1月11日(日)から15日(木)まで京都に滞在してました~
 
昨年、ブロ友さんが行かれてるのを見て今年こそは行きたいなぁと
 
思ってた「泉山七福神巡り (せんざんしちふくじんめぐり)」
 
1月12日(月) たくさんの福を頂きに出かけてきましたよ~
 
バス 202系統のバスに乗って泉涌寺道で下車。いつもは空いてる感じのするバスだけど
 
おじちゃん、おばちゃんでいっぱいになりほとんどが泉涌寺道で下車しましたよ~(笑)
 
JR東福寺駅から歩いてくる行列と一緒になり泉涌寺道を登って行きます。
 
朝一番に回った方達が縁起物を付けた笹を持って帰られてましたよ。
 
総門左手にある即成院へ皆さんに付いて入っていきます。
 
 
泉涌寺 総門
 
イメージ 1
 
 
第一番 福禄寿
 
即成院 (そくじょういん)
 
 
イメージ 2
 
 
入り口で「京都七福神めぐり」と書かれた赤い短冊を受け取り
 
境内で配られる福笹(無料)に取り付けます。
 
お寺ごとに用意されてる福飾りを予算に応じて購入して
 
七夕みたいに飾っていきますよ~
 
私は係の方に付けてもらったけど慣れた人は笹だけ受け取り
 
福飾りは持ち帰ってお家でゆっくり飾られるみたい。
 
歩いてる途中に赤い短冊が落ちてたのよね~しっかり取付けないと注意
 
せっかくの福を落としちゃ大変
 
イメージ 3
 
 
美肌にご利益のある石碑らしくしっかり触ってきましたよ~
 
イメージ 4
 
 
ご朱印をいただきました~
 
イメージ 5
 
 
第二番 弁財天
 
戒光寺 (かいこうじ)
 
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 6
 
 
小豆がゆのお接待がありいただいてきました~
 
並んでる時に見た説明には「ふかずにお召し上がりください」と書いてありましたよ。
 
福が飛んでっちゃあ大変
 
温かいものって取り敢えず吹いちゃうクセがありますよね。
 
ゆっくりかき回しながらおもむろに一口
 
福が飛ばないようにさらさらといただきました。
 
猫舌のりょうぽんだと全部福を飛ばしそうだなぁ(笑)
 
寒い中、美味しくいただきました~小豆入りのおかゆにゆかりが振りかけられてました。
 
お家でも作ってみようかな。
 
 
イメージ 7
 
 
本堂内でご朱印をいただきました
 
釈迦如来立像の大きさに驚きました。
 
柔和なお顔を下から拝見させていただきましたよ。
 
イメージ 9
 
 
番外 愛染明王
 
新善光寺 (しんぜんこうじ)
 
イメージ 10
 
 
七福神だけど番外のお寺が二つあり九つのお寺巡りとなってます。
 
 
イメージ 11
 
ご朱印をいただきました
 
イメージ 12
 
 
第三番 恵比寿神
 
今熊野観音寺 (いまくまのかんのんじ)
 
イメージ 13
 
 
頭の観音さんと言われてるそうで
 
ボケ封じや頭痛に効果のある枕カバーを販売されてたのが珍しい。
 
頭痛に効くならと買いたかったけど…テンピュールの枕には付けにくいタイプだったので
 
断念しちゃった~ボケ封じが必要だったかしら(笑)
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
ご朱印をいただきました
 
イメージ 16
 
 
次のお寺への道は行列が続いてるので迷いませんよ~
 
第四番 布袋尊
 
来迎院 (らいごういん)
 
 
イメージ 20
 
 
三千院の奥にも同じ名前の来迎院というお寺があったなぁ。
 
雪の時期に訪れたことを思い出しながら列に並んでました~
 
 
 
イメージ 17
 
 
いろいろなサイズの布袋さんが並んでますよ。
 
 
イメージ 18
 
 
こちらの舟に奉納するんでしょうね。
 
 
イメージ 19
 
 
ご朱印をいただきました
 
イメージ 21
 
 
御寺 泉涌寺 (みてら せんにゅうじ)
京都市東山区泉涌寺山内町27
 
 
大門 
 
イメージ 25
 
 
仏殿
 
イメージ 23
 
 
この日は境内が無料開放されてましたよ。
 
ご本尊に参拝済ませて次へ向かいます~
 
 
 
イメージ 24
 
何度訪れても飽きない泉涌寺です。
 
屋根の下に雪の塊が残ってましたよ~
 
雪に覆われた仏殿を見たかったなぁ。
 
 
イメージ 22
 
 
続きます~