11月23日(土)拝観の続きです~
三千院から宝泉院へ向かいました
宝泉院

門と紅葉を撮っていると後ろから多くの観光客がカメラを構えてました

ささっと撮影して中へ。
皆さんも中へ入られるのかと思ってると入口から撮れるところまで
撮影して帰っちゃうみたいです。拝観料を払わずならもう少し遠慮した方が…(笑)

門を入って左にあるお庭を見学。


宝楽園という名の庭園内を撮影しながら回遊しました。
確か二十数年前にこちらのお寺を訪れたような記憶があるのですが
こんなお庭はなかったのでその後作庭されたものでしょうね。
石組みや植栽を眺めながら2周しましたよ~



額縁庭園なのでもっと離れて撮影した方がいいんでしょうけど
座っている方がいっぱいで撮れたのはこれだけです(笑)
こちら側の景色は立ったまま見学。
この時はまだ色付き始めでしたよ。

宝泉院はお茶券付きの拝観料となってます。
昔訪れた時も静かな庭を見ながらゆっくりお茶をいただいたのを
思い出しました。「大原魚山 ひととき」という名のお菓子でした。
こちらのお寺には伏見城で自決した武将達の供養のため
自決した場所の床板を天井にした血天井があると聞いていましたが
どこに血天井があるのかわからないくらいの混雑ぶりでして…
お客さんが行きかう廊下の上の血天井をちょっとだけ見学して退出しました。

ご朱印をいただいて次のお寺へ向かいました。
