7月11日(木)、鉾建て(ほこたて)を見学しに出かけました~
長刀鉾(なぎなたほこ)
横になってると先端までの長さを感じます。

こちらは建て起こしが済んでいました。

釘を使わず縄だけで組み立てられてるそうです。
職人さんが縄を巻いては木槌で叩いて締める作業をされてました。


間近で見ると本当に大きい鉾車

菊水鉾(きくすいほこ)の鉾頭
寝かせた状態なので見ることができました。

菊水鉾で榊に紙垂(しで)を取りつけます。
地元の方が付けられた後、一般の人も付けさせていただけました。
厄除けになるんですって。私もしっかり結び付けさせていただきました~

塩、お酒、米でお清めをした後、鉾建てが始まりました。

少しづつ起き上がっていくのを眺めています。

今年は初めて組み立てる様子から見学することができました。