6月30日(日)夏越の祓を体験してきました~。
昨年も大茅の輪はくぐったけど夏越の祓って





今年いただいた説明文によると
日常無意識のうちに身につけた私たちの罪穢れは
古くより六月と十二月晦日に大祓という式により
祓い清められてきたのであります。
これはきれいに祓い清めなければ

まずは京都御所西側にある護王神社へ向かいました~
護王神社(ごおうじんじゃ)

茅の輪をくぐりました。

こちらの神社は狛犬ではなく狛いのししなんです。
手水舎もいのししの口からお水が出てましたよ。

足腰の守護神として信仰されているこちらの神社
最近膝を悪くしている母にお守りをいただいて帰りました~


護王神社から北野天満宮へ向かいました~
午後四時から夏越大祓式だとあったので十分前くらいに到着すると
長~い列が出来ており神事は全く見えませんでした~

北野天満宮

しばらくして紙袋に入った物が配られ説明を聞きます。
切麻(きりぬさ)という紙と麻の紐らしきものをカットした物が入ってました。
自分の左→右→左と切麻を撒いて身を清め、順番を待ちます。
足元には紙吹雪~

待つこと、三十分。やっと順番が回ってきました。
神職の方に続いて茅の輪をくぐります。

いただいた説明文には茅の輪をくぐるときに唱える言葉が書いてありました。
一、みな月のなごしの祓いする人は千歳(ちとせ)の命のぶるといふなり
二、思ふ事みなつきねとて麻の葉をきりにきりても祓ひつるかな
三、蘇民将来。(そみんしょうらい)蘇民将来。
紙を見ながらくぐろうとするとつまずきそうになっちゃうなぁ(笑)

くぐり終わると神職の方から夏越の祓についてのお話を聞きます。
参列した人に一つずつお下がりをいただいて帰りました~

中は紅白の落雁でした。

北野天満宮横にある和菓子屋さん「船屋秋月」さんで
水無月を買って帰りました~
夏越の祓には欠かせないお菓子だそうです。
私も京都の方に倣って水無月を購入。

茅の輪をくぐって水無月を食べたので
酷暑が予想されるこの夏を元気に乗り切れそうです