節分前日、だるま寺へ行った後、あたたかい日だったので
午後から別のお寺へ出かけてみました~
千本通を北上して千本ゑんま堂へ向かう途中、またまた旗に誘われ立ち寄ったお寺。
釘抜地蔵 (石像寺 しゃくぞうじ )

苦しみを抜き取ってくれるお地蔵さまだそうです。
中央に大きな釘抜き


苦しみがなくなったら八寸釘と釘抜きを貼りつけた
絵馬を奉納する習わしなんだそうです。
本堂の外壁にたくさんの絵馬が奉納されていました。
こちらのお寺でもご朱印がいただけると知らなくって…
またご朱印をいただきにお参りに来ましょう。

釘抜地蔵から歩いて5分くらいのところに目指すお寺はありました。
千本ゑんま堂 (引接寺 いんじょうじ)
ゑんまとあるように閻魔大王が御本尊として奉られてるお寺だそうです。
地獄の入口にいるというゑんまさんですよね~ちょっと怖い感じですが。

お参りをしてご朱印をいただきました。
あちこちのお寺へお参りしてますが宗派が違うのにいいのかしら…
宗教にこだわらない典型的な日本人のタイプなんだなぁ。
ご加護がいただけるのであればすがらせていただきましょう(笑)
