No.3 手書き
大人も子供も、当然のようにコンピュータを使いこなしている、
今日この頃、「手書き」の文章を見ることは減ってきているのでは
ないでしょうか。
最近、自分がよく思うことがありまして、
「字がうまくなりたい。」
僕の字はメチャメチャきたない。どれくらい、きたないかというと、
昨日の打ち合わせ中に書いた自分の字が、今日になって見たとき
に読めないくらいきたない。
ここまでくると、暗号に近いと思う。(ホントに・・・)
僕の字がきたないのは、子供の頃の父親への抵抗心からだと思う。
小学生のとき、国語の宿題で漢字の書き取りがあった。他の宿題
は見向きもしないのに、漢字の書き取りのときは、何故か近寄って
くる。そした、怒鳴る。僕は、よく泣きながら書き取りをしたものだった。
今思えば、教育熱心な、いい親だと思うが、その頃の僕は、父への
抵抗心が強く、字をキレイに書こうとはしなかったのでした。
そもそも、何故、字がうまくなりたいと思い始めたかと言うと、最近聞
いた講習で、手書きしたプレゼンテーション資料を使用していたから
です。
キレイな手書きの資料は読みやすい。
読みやすい資料は、人の心に伝わりやすい。
心に伝わることで説得力が生まれる。
手書きの字は、パソコンのフォント以上にものを言う。
今日この頃、「手書き」の文章を見ることは減ってきているのでは
ないでしょうか。
最近、自分がよく思うことがありまして、
「字がうまくなりたい。」
僕の字はメチャメチャきたない。どれくらい、きたないかというと、
昨日の打ち合わせ中に書いた自分の字が、今日になって見たとき
に読めないくらいきたない。
ここまでくると、暗号に近いと思う。(ホントに・・・)
僕の字がきたないのは、子供の頃の父親への抵抗心からだと思う。
小学生のとき、国語の宿題で漢字の書き取りがあった。他の宿題
は見向きもしないのに、漢字の書き取りのときは、何故か近寄って
くる。そした、怒鳴る。僕は、よく泣きながら書き取りをしたものだった。
今思えば、教育熱心な、いい親だと思うが、その頃の僕は、父への
抵抗心が強く、字をキレイに書こうとはしなかったのでした。
そもそも、何故、字がうまくなりたいと思い始めたかと言うと、最近聞
いた講習で、手書きしたプレゼンテーション資料を使用していたから
です。
キレイな手書きの資料は読みやすい。
読みやすい資料は、人の心に伝わりやすい。
心に伝わることで説得力が生まれる。
手書きの字は、パソコンのフォント以上にものを言う。