絵本の読書記録です。

 

「コビトカバ」↓

 

「世界三大珍獣」といわれるのは、「ジャイアントパンダ」「オカピ」「コビトカバ」の3種類とのこと。

コビトカバは、小人の(小さめの)カバさんです。

絵本は最初から最後まで緑の色彩のみでした。

歩き続けていくと、可愛いコビトカバの女の子に出会えたというハッピーストーリー♡

 

「ぼくはびっくりマーク!」↓

 

ビックリマークが、自分だけ上に棒がついていることに悩んでいるという話。

周りのみんなとは違う部分が気になってしまった時に読むと、元気が出そうです。

自分らしさを肯定できるようでありたいですね♡

 

「あたしのすきなもの、なぁんだ?」↓

 

女の子がパパに「あたしのすきなもの、なぁんだ?」と聞くところから始まります。

「あたしのすきなもの、なぁんだ?」って、誰かに聞けます??

絶対的に自分のことを好きでいてくれているという確信がないと、怖くて聞けない質問だなと。

そういえば娘も無邪気に「パパは、あたしのこと好きだから〜。」と強気なところがあるような。

 

「バーバパパのかたちさがし」↓

 

バーバパパは上の子が小さい時に一時期ハマったことがあり、「バーバパパのいえさがし」サイズの絵本は全て読んでいました。

もちろんキャラの名前も色も特徴も全て言える…♡


バーバピカリが1番好きかな♡


昔の絵本なのに、全く古さを感じさせないところが凄いと、読む度に思います。

 

「音楽をお月さまに」↓

 

モヤみたいな霧みたいな、薄暗い雰囲気のある絵本でした。

バイオリンが主役の絵本は何冊もあったように思うのですが、チェロが主役のものは珍しいかも♡

ストーリーも、低音で支えてくれるチェロのような落ち着いた印象でした。

 

今日が素敵な日になりますように。

ありがとうございます♡