数日前に、ビックカメラの株主優待が到着していました。

届いた商品券を見た瞬間、ビックカメラは売らなくても良かったのに…と思いました。

その時は売りたくて、自分で売っているんですけれども♡

権利取得からのタイムラグがありますね。

 

絵本の読書記録です。

 

「たいせつなこと」↓

 

高く評価している方が多い絵本なのですが、何度読んでもよく分からなかったです。

当たり前のことが徒然と書かれているだけのように思えて。

 

大切なことが、哲学的に表現されているとも言えるのかな。

ロングセラーの人気絵本であることは、間違いないはずです。

 

「あそこへ」↓

 

こちらも大人向けと感じられるような絵本でした。

人生は「あそこへ」と、何かを探し求めながら、道を進んでいくようでもありますね。

 

 

 

 

 

 

 

「これはボール」↓

 

「意味が分からない…。かつてなく変な絵本を借りてきてしまった。」と子どもに言いつつ、放り投げたくなっていたら、それを近くで聞いていた主人が突然、本全体の意図を解説し始めて。

そのことに私が驚いた絵本です。

四角い箱を「これはボール。」という内容なので、うーん…。

 

「まじょのすいぞくかん」↓

 

深い意味を込めたような絵本よりも、「まじょのすいぞくかん」のほうが、子どもには何倍も楽しいのではないかなと思いました。

こういう、ドキド・ワクワクするストーリーがある絵本が好きです♡

 

佐々木マキさんの作品は、何を選んでも安定していますね。

「まじょのすいぞくかん」、とても面白かったです。

太鼓判を押しておこうー♡

 

「いじわるちゃん」↓

 

表紙やタイトルのインパクトよりも、いじわるちゃんは意地悪ではないように感じました。

意地悪な女性は、いじわるちゃんよりも、ずっともっと意地悪だろうと思ってしまいました。

意地悪そうな人には、できるだけ近付かないようにしたいです…♡

 

「うんこいってきます!」↓

 

男の子は個室のトイレに入りにくい気持ちになったり、お友達にからかわれたりすることがあるのかもしれません。

トイレを我慢しないで!というメッセージのある内容です。

 

「れいとうこのそこのおく」↓

 

冷凍庫に入れられた食パンが凍らないように抗うも、最終的には凍ってしまいます。

内容も絵も、今っぽさが溢れるような絵本でした。

 

 

何ということのない絵本の記録を最後までお読みくださり、ありがとうございます♡

皆さまにも良い読み物との出会いがありますように。