10年ぶり2回目の医学部再受験生
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

北里大学医学部入試分析

[入試科目]

数学 150点(80) *データ分析でない

理科 200点(100)

英語 150点(70)

小論文 -

面接  -

合格点を55-60%と予想

目標点

英語 100点

数学 100点

理科 140点

 

[詳細分析]

英語:長文4題:3題は短め、会話文出る *速読ができれば有利

 

数学:大問3題:1題は小問マーク、記述2題(1題は数列漸化式or曲線、1題は微積) *黄チャートでも合格点可能

 

物理:大問3題:1題は小問、1題は力学、1題は電磁気 *原子分野捨てても合格可能

 

化学:大問5題:理論3題、無機1題、有機1題 *満遍なく穴がないように

埼玉医科大学医学部入試分析

[入試科目]

数学 100点(50)

理科 200点(90)

英語 100点(70)

小論文 -

面接  -

合格点を55-60%と予想

目標点

英語 70点

数学 70点

理科 140点

 

[詳細分析]

英語:長文4題医学自然科学系がほとんど

 

数学:大問4題、確率、ベクトル、微積(軽め)が頻出 いずれも典型問題(時間がキツい)

 

物理:大問3題、力学、電磁気は必ず、もう1問は波動が多い 内容は国立大学に似ていて本格派 *時間的に足りなく差がつく

 

化学:大問3題 理論2問(1問は無機含む)、有機1問 初見設定あり(ただし大学の授業ではよく見るパターン)

獨協医科大学医学部入試分析

[入試科目]

数学 100点(70)

理科 200点(100)

英語 100点(70)

小論文 -本文要約、自分の意見を述べる

面接  -

合格点を55-60%と予想

目標点

英語 70点

数学 60点

理科 160点

 

[詳細分析]

英語:センター試験に類似(長文3題) *長文以外の比率が高い

 

数学:ベクトル、確率、指数対数、微積(かなり本格派)、複素数、+数列 *差がつく問題(誘導があるので上手く乗ること)

 

物理:初見の設定はあるが標準問題のやりこみで突破可能、全分野から出題される *差がつく問題

 

化学:理論3問、無機1問、有機1問(生体高分子) 無機は頻出分野、有機の構造決定でない

志望校から見た受験勉強

 

・英語

 単語:複数を繰り返し、医学部単語

 文法:ポラリス1-3、ネクステ、真文法大全

 解釈:入門英文問題精講、英文熟考、クラシック、ポレポレ

 長文:ポラリス1-2、ルールズ1-3、竹岡supremacy、基礎問題精講

 リスニング(受験不要):速単、NHK

 

・数学

 青チャート(黄チャート)

 基礎問題精講

 1対1

 入試の核心

 最高の演習

 

・化学

 新研究

 化学図録

 Doシリーズ

 新標準演習

 

・物理

 エッセンス

 良問の風

 為近問題集

 名問の森(一部)

 宇宙一

志望校

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>