論語22 ~君子について~
約3カ月ぶりの論語記事です。ありがたいことに、論語きっかけで「WILL塾長のブログ」を御覧になる方々が多くいらっしゃいます。今回は「君子」について。
<論語の過去記事はコチラからアクセスして下さい>
子貢問君子、子曰、先行其言、而後従之
(書き下し文)子貢、君子を問う、子曰わく、「先ず其の言を行い、而して後にこれに従う」。
(現代語訳)子貢が君子のことをおたずねした。先生は言われた、「まずその言おうとすることを実行してから、あとでものを言うことだ。」
論語 (岩波文庫)

¥840 Amazon.co.jp
君子と言えば常人には及び難い崇高なイメージがします。しかし君子を先生や先輩と置き換えて考えてみると、日常生活にも役立つシンプルな行動原理であることに気付かされます。
先生ならば、まずは生徒のわからない問題を実際に解いて見せてから、生徒のノートの取り方や学習状況などに注文をつける。至極当たり前のことですが、この順序を逆にすると物事はうまくすすみません。まず実際に解いてみせる、先に方法を実践する、そのことの積み重ねで、先生に対する生徒の信頼が生まれ、発言を素直に受け入れてもらえる土壌が築けるのだと思います。
先輩ならば、後輩から相談を受けた時に、その話を親身になって聞き、然る後に適切なアドバイスをする。皆様の日常にもありふれた光景でしょうが、アドバイスが適切であるかどうかは、非常に難しいところです。しかし少なくともアドバイスが先輩自身の経験に基づいていること、後輩にとって実現可能であることは、適切かどうかの必要条件であると思います。
皆様、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この言葉を胸に刻み、「率先垂範」の精神で一つ一つの授業に臨む所存です。これからも宜しくお願いします。
〒733-0002 広島市西区楠木町3-10-22
Home Academy WILL
(通称:WILL[ウィル])
TEL/FAX (082)537-0673
WILL講座案内・目次
<論語の過去記事はコチラからアクセスして下さい>
子貢問君子、子曰、先行其言、而後従之
(書き下し文)子貢、君子を問う、子曰わく、「先ず其の言を行い、而して後にこれに従う」。
(現代語訳)子貢が君子のことをおたずねした。先生は言われた、「まずその言おうとすることを実行してから、あとでものを言うことだ。」
論語 (岩波文庫)

¥840 Amazon.co.jp
君子と言えば常人には及び難い崇高なイメージがします。しかし君子を先生や先輩と置き換えて考えてみると、日常生活にも役立つシンプルな行動原理であることに気付かされます。
先生ならば、まずは生徒のわからない問題を実際に解いて見せてから、生徒のノートの取り方や学習状況などに注文をつける。至極当たり前のことですが、この順序を逆にすると物事はうまくすすみません。まず実際に解いてみせる、先に方法を実践する、そのことの積み重ねで、先生に対する生徒の信頼が生まれ、発言を素直に受け入れてもらえる土壌が築けるのだと思います。
先輩ならば、後輩から相談を受けた時に、その話を親身になって聞き、然る後に適切なアドバイスをする。皆様の日常にもありふれた光景でしょうが、アドバイスが適切であるかどうかは、非常に難しいところです。しかし少なくともアドバイスが先輩自身の経験に基づいていること、後輩にとって実現可能であることは、適切かどうかの必要条件であると思います。
皆様、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この言葉を胸に刻み、「率先垂範」の精神で一つ一つの授業に臨む所存です。これからも宜しくお願いします。
〒733-0002 広島市西区楠木町3-10-22
Home Academy WILL
(通称:WILL[ウィル])
TEL/FAX (082)537-0673
WILL講座案内・目次