広島県は「○○県」 | WILL塾長のブログ

広島県は「○○県」

香川県がうどん県に改名でアクセス殺到
讃岐うどんで有名な香川県が、なんと“うどん県”に改名するという公式サイトを立ち上げた。それによると「..........≪続きを読む≫

香川県を「うどん県」として観光PRするという、何とも洒落がきいていて興味深いニュースです。さて広島県ならば「○○県」に何があてはまるでしょうか。色々考えてみました。

もみじ県もみじ

広島と言えば日本三景の1つであり世界遺産でもある宮島。宮島観光には紅葉のシーズンが最もオススメで、焼きたてのもみじ饅頭をいただきながら散策するのが趣があります。「もみじ県」がぴったり。他の都道府県の方も「もみじ県」と聞いて広島を連想できる方はきっと多いでしょう。

じゃ県sei

わしらみんな広島じゃけん、じゃけんは広島弁でも結構全国に浸透しとるけん、「じゃ県」がぴったりじゃけん。ぶちええ思うよ。そういやあ達川さんがよう言よる「あのねー」は広島弁じゃないんよ。

<標準語訳> 私たちは皆広島人です。じゃけんは広島弁の中でも結構全国に浸透しています。だから(広島県は)「じゃ県」がぴったりです。(個人的に)とてもいい考えだと思います。ちなみに(野球解説者・)達川さんの口癖「あのねー」は広島弁ではありません。

「かき県」など他にもいろいろありそうです。「うどん県」に倣ってご当地グルメを都道府県名にしたら、小中学生の社会学習はよりはかどるでしょうか。それとも余計にややこしくなるでしょうか。いずれにしろ様々な角度から都道府県の特徴をアピールすることは地域の振興と生徒の学習意欲の向上につながり、一石二鳥と思うのですがいかがでしょうか。

ちゅり2011年度秋冬講座概要ラムネ

Twitterボタンペタしてね

読者登録してねリンクシェア・ジャパン 東北地方太平洋沖地震 義援金プロジェクト