Twilog25 2010/11/17→2010/11/13
黒田、福井、豊田、内川、新外国人…ストーブリーグでは蚊帳の外だったぼくらのカープが連日新聞紙面をにぎわしている。1991年以降に生まれた「カープの優勝を知らない」生徒たちに広島中が歓喜に沸く状況を体験させてあげたいなあ。
posted at 13:39:07
今の生徒たちが社会、特に現代史や公民を苦手としているのは、今の社会を構成している我々大人にも責任があると思う。勿論反復学習してテストの得点を上げることは難しくない。しかし「日本(人)の売りは何か」の共通認識を持たないと全ては付け焼刃に過ぎないと思う今日この頃である。
posted at 01:33:42
2010年11月16日(火)
お歳暮を贈った相手からお返しがこないから怒るという馬鹿な話はあるだろうか。blogやtwitterも同じで相手に見返りを期待するのは違うと思う。私は読んで面白いと思っていただけるような記事を書くことの方が大切であると考えている。
posted at 11:25:37
2010年11月15日(月)
塾講師の面白さは子供と接することで、塾長の面白さは保護者の方と接することである。お褒めの言葉はもちろん、たとえお叱りの言葉であっても我が子への愛情がひしひしと感じられ、保護者面談の度に「もっとしっかり指導しなければ」と決意を新たにさせられるのである。
posted at 15:04:48
<昨夜のtweet>子供の頃プロレスを観ていて華麗な必殺技ばかりに目を奪われていたが、この頃上手に受け身を取ることの大切さと難しさを痛感している…「必殺技=話し上手、受け身=聞き上手」という意味の比喩でした。
posted at 12:51:57
2010年11月14日(日)
ドジャースの10億かカープの3億か。最高峰の舞台で腕試しか古巣に恩返しか。間の選択肢がないあたりいかにも漢気のある黒田らしい。もしメジャー残留ならば今年のルイスに続いて黒田がワールドシリーズで投げる姿を観たいなあ)^o^(
posted at 11:43:02
サッカー日本代表、AKB48、千葉ロッテの共通点は「和」。どれも好きである。しかし80年代の新日本プロレスや広島カープのように、個性派揃いの職人集団に郷愁を覚えるのもまた確かである。その名残のある落合監督率いる中日が不人気で日本シリーズに敗退したことに時代性を感じる。
posted at 00:57:24
2010年11月13日(土)
秋の無料質問補習実施中


