【WEB内覧会】玄関ホール | 掃除収納苦手人間が普通の暮らしを頑張るブログ

プロフィール

グータラ子

自己紹介:
とんでもないグータラ人間です。

続きを見る

この記事についたコメント

  • グータラ子

    Re:Re:Re:無題

    >成千代さんこんばんは♪
    ラッチ機構への熱い情熱が伝わりました!
    リバティーホームさん、そんなところまで考えていたんですね!?
    私たち夫婦は、なーんにも気づかないまま過ごすところでした。
    先日成千代さんのお話を聞いても、てっきりYKKがれん樹の仕様を変更したと思っておりました。

    そういえば。
    風呂にしても、普通だったらオプションになるであろう箇所がサラッと標準だったり。
    ありがたいことです。

    脱線してしまいましたが、成千代さん宅こそ、この機能がつくと良いですね。

  • 成千代

    Re:Re:無題

    >グータラ子さん
    返信ありがとうございます。
    この「ラッチ機構」を少しご説明を…(大きなお世話って?)
    本来、引き戸の場合は跳ね返りがつきもので、動画のような勢いで閉めたら完全に跳ね返ります。(わが家がソレ!)
    それを無くする機能に「ラッチ機構」やモデルによっては「ソフトクローズ(閉まる直前にゆっくり閉まって衝撃を抑える)」つまりソフトにクローズする機能があります。
    で、れん樹の場合はオプションでラッチ機構が選択できます(ソフトクローズはオプションにありません)
    多分、リバティホームさんがその辺りをよくご存じで付けてあるのだと思います。オプションで+20000円、これを今から付けようと思うと50000円なんです。
    わが家の工務店は跳ね返りを知らなくて、当然私も知る由もなく、この冬「なんか玄関が寒いなあ~」とおもっていたら、ず~っと隙間が開きっパで…(ノ_・。)
    で、YKKに問い合わせてこのことを知り、余計工務店に対し腹立ってます\(*`∧´)/
    「そんな大事なこと知っとけよ!」って。

    でも、この動画を拝見しまして、諦めかけていた気持ちに火が付いた気分です。

    「ああ~ほしいなぁ~」

  • グータラ子

    Re:無題

    >成千代さんこんばんは♪
    お返事が遅くなりすみません。
    ラッチ機構とは初耳で...。

    正直、私も主人もデザインありきで即決したもので。
    機能面では編み戸くらいしか考えておりませんでした。
    (あとは採用しなかったキーレスくらいで)

    成千代さんからせっかくご質問いただいたので、カタログやら見返したのですが...。
    やはり、どこにも書いておりませんでした。

    ご指摘の通り、内側は取っ手にレバー(?)のようなものが付いておりまして。
    ここを押さえないと開かないようになっております。

    こちらこそ、新たな知識となりました。
    ありがとうございました。

  • 成千代

    こんばんわ!
    質問者です。o(^-^)o

    動画を拝見しました!「え?うそ!」
    跳ね返らない…(@Д@;

    これ、跳ね返り防止の「ラッチ機構」を付けましたか?
    私も調べましてね、ラッチ機構は後付け可能なんです。
    (動画も内側の取っ手にレバーが付いているような…?)
    であれば、コレは収穫です。
    ラッチ機構を見たかったので。
    ありがとうございました。