こんにちは、凸凹君のママです。

 

今日は25日ですね。

凸凹君が楽しみにしている「ダウンロードの日」。

タブレットに新しい月の教材が配信される日です。

今日も朝から早速取り組んでいました。

 

ということで、今回は普段の家庭学習で使っている教材についてです。

我が家のメイン教材

進研ゼミ 小学講座

進研ゼミ 小学講座

 

普段のお勉強は、ほとんど進研ゼミですね。
凸凹君が主にお勉強に使っているのは、以下の教材です。

 

小学講座の受講費内

  • チャレンジタッチ
  • Challenge English
  • AI国語算数トレーニング(無学年学習)
  • 電子図書館

学校の進度に合わせた学習は、チャレンジタッチだけで大丈夫そうです。

書字の苦手な凸凹君でも、タブレット学習だと負担が少なく続けられるようです。

たま~に書いた文字が誤認識されて、ぐずりますが(苦)

 

その他にも学習アプリや読み物などが多数配信されていて、暇つぶしにもなっているようです。

 

有料オプション講座・教材

  • プログラミング講座
  • かがく組
  • 考える力・プラス講座
  • 国語算数発展ワーク(※2021年度に終了)

こうやって書き出してみると、ベネッセさんに結構貢いでいますね(笑)

 

プログラミング講座・かがく組は凸凹君の興味がある分野なので受講しています。

放っておいても勝手に取り組みます(笑)

 

考える力プラスは、中学受験(検)を見据えた学習という位置づけだそうです。

チャレンジタッチだけだと簡単すぎるかもしれないと思い、1年生から受講していて今のところ続いているので、3年生も継続予定です。

理科の実験教材が凸凹君のお気に入りです。

 

発展ワーク(1~4年生)は既に終了してしまった教材ですが、1年生の時に凸凹君がとても気に入っていたため、講座終了と聞いて先に買っておきました。

家庭学習の時間が増えた現在、学習を進めるのに丁度良い教材になりました。

 

進研ゼミを選んだ理由

我が家がのメインが進研ゼミになった一番大きな理由は・・・

 

こどもちゃれんじ

 

「こどもちゃれんじ」から受講していた流れ、ですね。自然に子供に刷り込まれていきます(笑)

 

では、なぜ「こどもちゃれんじ」だったかというと、私もその昔に進研ゼミにお世話になっていたから、です。

親も刷り込まれていますね(笑)
 

一応、就学のタイミングでほかの教材も検討した上で、最終的には本人の希望で進研ゼミになりました。

その時に少し悩んだのが「無学年学習」がない点でしたが、2022年度から「AI国語算数トレーニング」が始まったので、その点がカバーされてよかったです。

 

我が家では進研ゼミを選んで正解でした。