この投稿をInstagramで見る

・ こんにちは。 ホメオパスの柳千妃路です。 ストーリーで頂いた質問に 「スキンケアクリームの使い分けが難しい」というものがありました。 まず、 ☑️慢性症状の緩和 ☑️急性のトラブル にわけて考えてみましょう。 疾患や体質による痒みなど 慢性症状の緩和の場合 ホメオパスを8年やっていて思うのは、正直“〇〇に良い”と書いてあっても人それぞれ合うものは違うということ。 特に「痒みにはどれがいいですか?」というのは、同じ赤くなっていても、Rhus-t.が合う人、Graph.が合う人などそれぞれです。赤い場合はコレ、などが 当てはまりにくいです。 表面的に目に見えるものが同じでも原因が違うからなんですね。 小さいサイズで試してみるか、 ホメオパシーセッションで 原因と症状について探ってみましょう。 日々の怪我や痛みなど急性症状には「for〇〇」の通りに活躍することが多いです♡ 2枚目のpicを参考にしてください。 娘のニキビにCalen.をチョン。 火傷にはこってり(笑) アラフォーにはアイクリームとしてもひじょーにと活躍しております✨ 《まとめ》 慢性症状からくるものに 使いたい時は 症状ではなく原因を知る ことで合うものを選ぶ 急性症状は ここをみればわかる です♡ #ホメオパシー#レメディー#レメディークリーム#スパジリックビー# スキンケア#天然素材#ビーワックス#セルフケア#ホメオパシーセルフケア#柳千妃路#ホメオパス#日本ホメオパシーセンター垂水舞子#レメディーのお話

professional homoeopath 柳 千妃路(@homoeopath_chihiro)がシェアした投稿 -