今回は最終的に固まった室内照明のうち、ブラケットライトとスポットライトの内容を残したいと思います。

電気スイッチにつける人感センサ
ダクトレール照明のメリット

について触れたいと思います。

前回の照明前編はこちら

ブラケットライト 


 我が家のブラケットライトはこちらになります。



 階段に2つと、1Fトイレにつける予定です。このライトは人感センサはついていません🙀🙀


 上の図のように、階段は2箇所つけようと思います。2線のスイッチで上と下の両方から操作ができるものになります😺😺

 1Fのトイレですが、ダウンライトをつけられません。その理由は階段下なので、天井の都合で難しくなります💦

 妻はセンサライトにしたいようで、、、、

 イシカワさんから頂いた提案は、
スイッチ側にセンサをつけて、
電気のオフオンでした🙀🙀


 こちらです😺😺
 よくよく見てみると、今の賃貸の玄関や、WICに採用されているものと同じでした😸😸
 以前のマンションにも同様に使われていました 笑


 こんな感じになります。
 トイレに入ると反応して、電気がつくというわけですね😺😺
 これで妻にも満足いただけました✨✨


スポットライト 

 スポットライトは吹き抜けリビングに採用をすることにしてます。



 こちらを採用予定です。つけるためにコンセントレールをつけて、照明位置の微調整などできるようにします。


 コンセントレールは2m一箇所4000円程度でできるのでコスパは良いかもしれません✨✨


 
 こんな感じに6方向から照らせるようにしています。いくつかは上を向けようと思っています😸😸


まとめ 


 ブラケットライトは階段と1Fトイレに使っています。人感センサが使えない照明でも、スイッチ側にセンサを持たすことも可能です。


 私の場合はトイレのダウンライトがつけれない場合の対策でしたが、照明は気に入っているけど、人感センサがないなどの場合でもオススメです❗😾


 吹き抜けリビングのコンセントレールの採用のメリットは
 照明位置をあとから調整可能
だと思います。照明の数を後から増やせることもメリットだと思います。
 
 リビングのスポットライトはあとから購入でも問題ないので、最終的に何にするか決定できずに悩んでいたりします💦💦

 コイズミさんに拘らずに別メーカーでも行けるはずで、
皆さんのおすすめがあれば
教えて下さい🙀🙀

 これで室内の照明は全て紹介しました。
各部屋は普通のシーリング予定なので割愛します😽
正直何が正解かなどまったくわかりません💦💦

 照明は難しいです!!!!!

イベントバナー

  今日の猫ちゃんコーナー

 

前回に続いて、

私のお気に入りマグカップの紹介✨✨



みかにゃんとみかんマグカップです😽😽

セットで妻が去年の誕生日にくれました✨✨


私が家で飲み物を飲むときは

マグカップを交互に交換して使っています😻😻


今年はどんなにゃんこグッズをくれるのか

楽しみです✨✨


(今年も、にゃんこグッズだといいな 😽😽)



うちのにゃんこを

毎日たくさん投稿している

ツイッターはここです。

👉がじゅまる✕みかん👈

良ければフォローしてください😻😻