今回は壁紙について書こうと思います。

 費用を意識されているイシカワさんでは、真っ白の一択になるのではないかと思っていたのですが、まさかの選択肢がありました。


 サンゲツさんのSP2801〜2905の中から選べるようです。

 どれくらいまで大丈夫なのかわかりませんが貼り分けもしていいそうです。
 とりあえず、妻と何も考えずに選んで、差額が発生した場合に集約させていくことにしようと思います。

 ものによって性能が違うようでして以下の仕様があるようです。

 選択肢の数が多いので上4つの性能を持った壁紙を選ぶことにしました。
 ストレッチや軽量はどちらかというと施工する人がやりやすくて、施工品質が上がる項目のようです。

 壁紙の色は基本的に白がたくさんありました。暗めのものから明るめのものまでたくさんあって選ぶのが難しいです。
 ほかにも、柄ものや、緑や青や黄色に近いもの、木目調のものなどたくさんあって、もともと白基調のものから5種類くらいだろうと思っていたので、誤算でした 汗

 1階LDKと洋室や玄関水回りは、の壁紙はSP2845、天井はSP2829を選びました。


  見た目系は妻の好きにさせたいと思ったので、何も言わずに同意しました。(正直違いがわからない、、、汗)
 トイレの壁一面にだけアクセントでSP2892を選びました。


 主寝室の壁紙はSP2861で、天井はSP2832を選びました。


 子ども部屋は壁紙と天井をSP2848にして、他の部屋よりも明るいものを選びました。
 また、アクセントで壁の一つだけSP2890を選びました。


 とりあえず、どこまでも種類を増やしていいのかわからなかったので、7種類ほどの壁紙を選びました。(一般的に何種類くらいが普通なのかわからないので、、、)
 これで追加料金無しで行けるならこれで行こうと思っています。

 追加料金かかるなら、子ども部屋の壁紙をLDKと合わせるところからかな、その次に主寝室の壁紙をLDKに合わせるなどとしていくと追加料金無しにできるだろうと推測しています。

 妻にあまり口出しをしなかったのですが、私が1点だけ口出ししたことは以下です。

 「床の色が暗めだから上に行くにつれて明るくなっていくようにえらんだほうがいいんじゃない?」

 貼り分けるなら、天井を壁よりも明るくしたほうがいいと言う意味で言いました。
 いいアドバイスなのかどうかはできてみないとわからないかもしれませんが、明るくなったり暗くなったりを繰り返すとなんかごちゃごちゃしそうだなとか思って言いました。

 正直に言うと、イシカワさんは無駄を省いてコストを上げているメーカだと思ったので、こんなにもたくさん選択肢があって、追加費用無しで貼り分けもできるとは思ってもいませんでした。

 次はコンセントや照明関係を決めていくことになります。順調に行けば、来月半ばくらいから着工することになるようです。

 余談ですが、昨日、階段の設計図を変更したい部分が見つかりまして、まだ変更が間に合えばいいなとか思っています。

★本日の猫ちゃんコーナー
 私の膝を枕にしているみかにゃんです。
 GWでハウスメーカーへ行ったり、友達とご飯に行ったり、公園に行ったりしていたので、今日が初の一日中家にいた日でした。
 みかんがここぞとばかりに甘えてくる一日でした!