今、私たちが置かれている状況はどうなっているのか。

それでは、行きましょう。


現在の氷河期世代


内閣官房に就職氷河期世代支援推進室を設置した2019年、政府は、就職氷河期世代を「おおむね1993年卒から2004年卒で、2019年4月現在、大卒でおおむね37~48歳、高卒で同33~44歳」と定義し、同世代の中心層を35~44歳の「非正規の職員・従業員」371万人として集中支援するとした。

支援の対象は、非正規になった理由が「正社員の仕事がないから」という50万人と、非労働力人口のうち家事も通学もしていない無業者40万人など合わせて100万人。

今後3年間で30万人を正社員にすると目標を掲げていた。

ただ、政府が示した中心層35~44歳で考えると問題を見誤る。45~49歳だけで非正規社員は226万人もいて、氷河期世代全体の非正規社員は約600万人に上ったからだ。

多くのキャリアカウンセラーが「正直、45歳以上の正社員化は難しい」と口を揃える状態だ。

国がいう2004年卒より後にも不景気の余波があり、就職に大きな影響を与えた。

一時的に就職率が上がったが、求人があるのはブラック企業ばかり、という実態もあったからだ。当初から筆者は2012年頃までを就職氷河期と考えるべきだと見ていたが、そうした見方は国会でも取り上げられ、その後、支援対象者は50代に広がった。


安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」によって新卒採用が回復したと思われがちだが、実際はそれは正しくない。

団塊世代がリタイアし、15~59歳の労働力人口がピーク時より500万人も減少した2011年以降、人手不足感が強まって就職率が回復していったに過ぎなかった。

年齢層別に2002年と2021年とで非正規雇用を比べてみると、非正規雇用の率が上昇していることが分かる。

働き盛りの4人に1人あるいは3人に1人が非正規なのだ。



悪質な貧困ビジネス


一部の福祉事務所が住まいのない申請者に無低入居を強いるのは、賃貸物件の家賃水準や初期費用が高く、ほかに選択肢がないからだ。

ただ生活保護は居宅保護(アパートでの保護)が原則であり、無低を強制する法的根拠はどこにもない。

厚生労働省も「1人暮らしができる人は必ずしも無低入所を経る必要はない」との旨の通知を出している。

新たな貧困ビジネスがはびこる背景には、福祉事務所によるこうした不適切な運用がある。


もしも、ベーシックインカムがあればなぁ😭


こういうのは、一旦陥ってしまうと、2度と抜け出せない恐怖の罠を形成しがちです。


こういうのには、素早く抜け出して2度と近付かない事です。


こういう時に、「もしあの時にベーシックインカムがあれば・・・」とは、多くの人が思うでしょう。


少なくとも、家賃にはなりますから。


皆さんは、家賃の心配は、ありませんか?