私のブログには日々多くのメッセージが届きます。ニコニコ

 

いただいたメッセージは、全部読ませてもらっておりますが、読めない日もあります。あせる

 

1週間くらい読めないことはよくありますし、

 

締め切り前や、取材旅行が重なっていると、1ヶ月くらい読めないこともあったりします。(そのあと何日もかけて、ちゃんとすべて読んでいます)

 

というわけで、質問がブログに、すぐに反映されないこともありますので、どうかご了承下さい。

 

質問の数が多くて、全部の質問にお答えするのは、どうしても無理あせるあせる ということも、ご理解いただければと思います。

 

ブログの隅にちょっとだけ書くことに関しても、ひとりの方にしてしまうと、そこから先は、全員にしなくてはいけなくなります。

 

これもできないだろうと思うので、ご遠慮させてもらっています。

 

いただいた質問を無視している、メッセージを読んでいない、というわけではないので、そこは誤解のございませんよう、お願い申し上げます。

 

前置きが長くなってしまいました。ニコニコ

 

自己流供養のしまい方の続きです。

 

手書きをした紙を、数年前に捨ててしまった、という方は、その後の自分の体調や、家の状態を振り返って見てみます。

 

運気が急降下したとか、健康に問題が出ている、などの、「もしかしたら障りかも?」ということがなければ、問題ないです。ニコニコ

 

その紙に、幽霊は入っていなかった、ということです。

 

手書きの紙を、お寺の「お焚きあげ箱」に入れてしまった、

 

お寺の「古札納所」に入れてしまった、

 

という方は、してしまったことは仕方がないので、「仏様」に、謝りに行くといいです。

 

急いで行く必要はなく、行ける時でかまいません。

 

失礼になると知らなかった、と正直に言えば、許してもらえます。ニコニコ

 

「桜井識子がしまい方をすぐに書かなかったので、よくわからないまま、あわてて持って来てしまいました」というのが事実ですから、その事実を言えばいいです。

 

もしかしたら、ンモー! という眷属がいるかもしれませんが、素直に平謝りしているので、

 

「まぁまぁまぁ」と、仏様が、その眷属をなだめてくれます。

 

謝っているのに、「許さん!」という仏様はいないので、ご安心下さい。

 

手書きの紙を持ち出す時に、塩をかけてしまった場合、もしも幽霊が入っていたら、塩の効果でポロッと家の中で落ちている可能性があります。

 

この場合も、自分の体調や、家の様子を見ます。

 

「ヤバいな、いるかもしれない」と思ったら、幽霊を追い出す方法をしたほうがいいです。

 

この ↓ 記事から、4回連続で書いていますので、よかったら参考になさって下さい。

 

 

 

 

トイレの棚にお供え物をしている、という場合、

 

家のトイレには、通常の神様とは、少し違った存在形態の「神様」がいます。

 

ですので、幽霊はトイレに入れません。

 

心配いらないです。ニコニコ

 

おふだやお守りに、お茶やお菓子、果物をお供えしている、水とごはんはお供えしていない、という場合、

 

「この家はお供え物をするのだな。いつかごはんがお供えされるかもしれない」と、幽霊が、ごはんや水のお供えを待つ、居座る可能性があります。

 

おふだやお守りは、神様・仏様がそこに宿っているわけではなく、波動が入っているものです。

 

ですから、おふだもお守りも、お供え物を食べたり、飲んだりしません。

 

なので、お供え物はしないほうがいいですよ、というのが、私からのアドバイスです。ニコニコ

 

自分で彫った仏像をお持ちの方もおられました。

 

僧侶による開眼はしていないとのことで、そうなると、それは仏様ではなく、手作りの彫像です。

 

インテリアとして飾るのは問題ありませんが、お供え物をするのはNGです。

 

水やごはんをお供えしていたら、道がつながっていない彫像ですから、幽霊やよくないものが入り込む可能性があります。

 

「魂入れしていない神棚に、お供え物をするのは危険なのでしょうか」という質問もありました。

 

神棚は、仏像や位牌と違って、魂入れをする必要はありません。

 

仏像は開眼しなければ、そこから仏様が姿を現すことはないのですが、神様は仏様とは、「存在」が違います。

 

神様(その眷属)は、実際に、家に「来て」くれます。

 

そして、神棚のお社の中のおふだ・お鏡に宿ってくれるのです。

 

神様とは、そのような存在です。

 

来てもらえない場合でも、神棚のお社に祀ったおふだは、神社直通の窓口になります。

 

仏教である仏様とは存在が違うので、神棚に魂入れは必要ありません。

 

そして、神棚は聖域であるため、幽霊は絶対に入れませんから、お水やごはんをお供えしても大丈夫、というわけです。ニコニコ


 

 

 

 

 

 

 

運を呼び込む!ヨーロッパのパワースポットカレンダーBOOK2024 (扶桑社ムック)お稲荷さんのすごいひみつ ─ 一生守ってくれるありがたい神様100年先も大切にしたい日本の伝えばなし 神仏が教えてくれる、幸運を引き寄せる心の持ちよう新装改訂版 “識子流"ごりやく参拝マナー手帖ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法神様が教えてくれた、星と運の真実 桜井識子の星座占い (幻冬舎文庫 さ 44-2)神様仏様とつながるための基本の「き」おみちびき 伝説の神仏が教えてくれた至福の生き方ごほうび参拝東京でひっそりスピリチュアル (幻冬舎単行本)新装版 神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました