今回は「神様」「眷属」「お稲荷さん」という言葉が、ランダムに出てきますので、先に説明をしておきますね。ニコニコ

 

神棚に来てくれるのは、神社の「眷属」です。

 

神社の「ご祭神」が来るわけではありません。

 

ですから、正しい呼び方は「眷属」なのですが、

 

神棚に祀ったら、その家庭では「神様」とお呼びします。

 

「家の神様」ですね。

 

これは、家の中だけでなく、外でも、その本家の神社の境内でも、家族間で話をする時は「うちの神様」です。

 

神棚に祀っているのに、「眷属さん」とか「眷属様」と言うのは、ものすごく失礼ですから、お気をつけ下さい。

 

「お稲荷さん」というのは、神様の種類です。

 

伏見稲荷のご祭神である、大きくて神格が高い神様も、その眷属たちも、神棚に祀っている稲荷神社の眷属(家の神様)も、みんな「お稲荷さん」です。ニコニコ

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

神棚を持っている方は、たま~~~に、でいいので、その神社に行くことをおすすめします。ニコニコ

 

これは、『お稲荷さんのすごいひみつ』に書いた、お稲荷さんにしっかり守られている叔母の話です。

 

叔母の家には、伏見稲荷から来たお稲荷さんがいます。

 

この記事に書いているように、包容力のある、本当に優しいお稲荷さんです。

 

 

 

 

つい先日、叔母は、友人と一緒に、なんと! 

 

伏見稲荷大社の後方にある、稲荷山に登りました。

 

78歳で、です。

 

一の峯まで登ったというのです。

 

相変わらず、すごいな! びっくり と思っていたら、その時の動画が送られてきました。

 

神仏に関しては、実際に見ないと、確実なことは言えませんが、

 

その動画には、叔母んちのお稲荷さんが、ニッコニコで、飛び跳ねながら、叔母と一緒に登っているのが見えたのです。

 

叔母の家にいるのは、伏見稲荷の眷属です。

 

その様子がわかった時、眷属が自分がいた神社に、祀ってくれている(守っている)人間と一緒に里帰りするのは嬉しいんだな~、と思いました。

 

その後、友人(ダキニ天さんに2000万円もらった人です)と会った時、

 

ドライブ中に、「ここは神棚に祀っている神様の神社だから寄りたい」と言うので、参拝に付き合いました。

 

境内に入った友人は、「ワクワクする~!」と、スキップでもしそうな勢いで、本殿に向かって行きました。

 

この時、同行した私はそっちのけです(笑)。

 

「神様~!」という感じで、本殿へ一直線でした。

 

それを後ろから見ていたら……

 

友人の家の神棚に来ている、この神社の眷属が見えました。

 

眷属は、ものすごーーーく嬉しそうに、友人に寄り添っています。

 

そして、周囲の眷属たちに、「今、ワシが守っている人間だ」「信仰心の厚い、いい人間だろ?」みたいな感じで、紹介しているのです。びっくり

 

しかも、なんだか誇らしそうです。

 

ほぉぉ~! と思いました。びっくりびっくり

 

神棚にいる眷属は、その家の人間が、自分の神社に参拝するのが、本当に嬉しいのです。

 

同僚……(という言い方は違うのですが、あえてこう表現します)、

 

同僚である眷属たちに紹介したいみたいです。

 

その光景を見ていると、友人ちの神棚にいる眷属の、友人に対する、あたたかい愛情が伝わってきました。

 

神棚に祀って丁寧にお世話をしていると、ここまで可愛がってもらえるのだな~、と知りました。

 

神棚を持っている方は、神棚に向かって、お礼を言ったり、お話をしたりすることが一番大切です。

 

でも、できれば、たまにでいいので、神社に行くと大喜びしてもらえます。

 

前述の叔母は広島に住んでいます。

 

新幹線で京都まで行き、そこから伏見まで行って、高齢であるのに、「伏見の神様にご挨拶をしよう」と、下の神社で手を合わせるのではなく、稲荷山に登ったのです。

 

叔母の家にいる眷属は、どんなに嬉しかっただろう、と思います。ニコニコ

 

ぴょんぴょん飛び跳ねながら、一緒に登っていたのもわかります。

 

というわけで、神棚をお持ちの方は、たまにでいいので(そんなにしょっちゅう行く必要はありません)、

 

本家の神社に行くと、神棚に鎮座している「家の神様」が大喜びをしてくれます。ニコニコ

 

 

 

 

10月31日発売です。神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんの結界 ふしぎ巡り開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく神仏に愛されるスピリチュアル作法 (PHP文庫)神様が教えてくれた縁結びのはなし 直接きいてわかった良縁あれこれ新装版 ひっそりとスピリチュアルしています 死んだらどうなるの? 選べる行き先は4つ!奇跡の魂ツアーに出発しよう 和の国の神さま あなたにいま必要な神様が見つかる本 「ごりやく別」神社仏閣めぐり 運玉 誰もが持つ幸運の素 (幻冬舎文庫) 神様と仏様から聞いた 人生が楽になるコツ (宝島社文庫)