神仏習合の雰囲気が残っている神社です。

 

 

 

 

 

ここの狛狐たちは、

 

 

 

 

 

高価な布でできた前掛けをプレゼントされていました。

 

鈴がつけられていたりして、見ている私までウキウキするというデザインです。ニコニコ

 

 

 

 

 

神社の印象は、正直言って、

 

 

 

 

 

ちょっとさびれているかな~、と思いました。

 

 

 

 

 

正面に見えているのが、

 

 

 

 

 

拝殿です。

 

 

 

 

拝殿の右側に、

 

 

 

 

 

上へと続く石段がありました。

 

 

 

 

 

何があるのかな? と鳥居をくぐったら、左側にこのような履物が用意されていました。

 

「奥宮への参拝にはこちらの履物をお使いください」という張り紙がありました。

 

 

 

 

 

どうして履き替える必要があるのだろう? と思いましたが、もちろん、履き替えないという選択はありません。

 

花柄のスリッパをお借りしました。

 

 

 

 

 

並んでいる鳥居を通り抜けたら、

 

 

 

 

 

このような場所に出ました。びっくり

 

 

 

 

 

「素敵な柄の前掛けですね~」と感想を言うと、

 

 

 

 

 

宿っている眷属が「ニッコリ!」と微笑んでいました。ニコニコ

 

 

 

 

 

石の祠があって、

 

 

 

 

 

その足もとにほら穴のような隙間があります。

 

 

 

 

 

驚くことに、中に入れるのです。びっくり

 

 

 

 

 

しかも、聖域です。

 

ここに汚い靴でズカズカと入るのは失礼ですから、それで履物が用意されていたのですね。

 

 

 

 

 

ここのお稲荷さんが得意とされるごりやくは「豊かな実り」だそうです。ニコニコ

 

 

 

 

 

この神社で、豊かな実りを実現する「豊穣運」をもらう方法はこちらに書いています。

明日、発売です。神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ (幻冬舎単行本)神仏のなみだ「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫)神社仏閣は宝の山神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~