第8回消費税減税研究会について | 時事刻々

時事刻々

日々動き、移り変わって行く、日本と世界を、独自の視点で取り上げています。

第8回消費税減税研究会について

講師は、湖東京至氏です。
湖東京至氏とは、こんな人で、消費税については、こんな考えを持っています。
それでは、始めましょう。
まずは、こちらをどうぞ。



>消費税は元々、赤字であっても税金を取れる事業税として設計されており、仕入税額控除方式の下、給与が仕入高に参入出来ない為、給与が上がらない税金であるという事です。
消費税は、間接税の仮面を被ってはいますが、実態は直接税であり、事業税のようなものです。
つまり、納税義務者は事業者であり、消費者が事業者に納税する規定もありません。


はい。
消費者が事業者に納税する規定」は無いのですが、実際は価格にあらかじめ織り込まれており、消費者としては、逃げようがないですし、逃げられません。
だからこそ、国としては楽でおいしい、取りっぱぐれる心配が無い、そんないい税金となっているのです。
国に取っては、楽でおいしい、まさに至高の税制。
大企業に取っても、輸出戻し税で、ガッポガッポとお金が戻って来る、その上、税金の節税まで出来る、まさに、有り得ない程美味しい税です。
大企業が肥え太る税金であり、弱者にとっては、極めて厳しい税金なのです。

何故、そう言えるか?
例えば、スーパーとそこに商品を納める各メーカーを考えてみましょう。
昨年末に消費税は増税されましたが、例えばこの時、「企業努力でお値段据え置きにしてくれ」とスーパー側に言われた場合、メーカーは果たして、この要請を断れるか、という事です。
断れませんよね、実際。

そして、まだあります。
消費税は、給与は参入出来ないのですが、外注費は参入出来ます。
つまり、自分の会社の社員が仕事をすると、普通にお金が掛かりますが、これを、自分の会社の社員をリストラして、仕事を外注に回すと、外注費は消費税に参入出来るので、消費税と人件費、ダブルで節税出来るのです。
そして、人をたくさん雇っているのも、大量にリストラしているのも、外注に回す仕事がたくさんあるのも、大企業です。

消費税は、大企業を儲けさせ、中小企業を苦しめる、悪魔の税制なのです。
そして、消費税は、働く人みんなの、給与を下げる事、たくさんの人の首が切られる事で、確実に不幸にします。

今回はここまでです。
それでは。