ブログにいらして頂きありがとうございます。



体の中で24時間水素イオンを作るサプリメントです。





Vol.24 No.1, 2022

7

教育講演

水素の臨床応用をめざして

鈴木 昌

東京歯科大学市川総合病院 救急科

Key words: フリーラジカル,活性酸素,酸化ストレス,炎症,アポトーシス応

表 1 臨床応用のための要件

要 旨

分子状水素の臨床応用には,有効性,機序,有害事象の有

無,体内動態,投与経路と投与量の確立を要する。各種実

験モデルは様々な病態に劇的効果を発揮する。機序にKeep1

-Nrf2 経路の関与が着目される。また,ミトコンドリアで

酸化ストレスを惹起し,抗酸化作用が導かれるとも考えられ

る。現状で人体に対し無害と考えられている。COVID-19 の

呼吸不全の進行に効果を示す可能性があり,早期のIL-6 減

少と酸素化能の改善の傾向がみられている。

はじめに

分子状水素(H2)は,自然界に存在し,炭素を含まないエ

ネルギー源として注目される。米国航空宇宙局(NASA)は

液化水素を燃料として使用する研究を続け,人に対する影響

を調査している。熱傷や凍傷,あるいは窒息の危険を挙げる

が,LD50 は設定できず,発がん性等を含めた危険性はない

とする(NASA, NSS1740.16)。そもそも人を含めた高等動物

は,Hydrogenase を有さないがため,水素を活用できない。

このため不活性ガスと認識されている。また,潜函病予防に

水素を含んだ混合ガスが用いられてきたが,健康上の問題が

生じたとの報告はない1)

生体内で水素が活性酸素種除去の効果を発揮することは本

邦で確認された2)。以来,脳梗塞や心筋梗塞,心停止後症候

群をはじめとした様々な病態に劇的効果を示すことが,次々

と報告された2-8)。今日では美容から集中治療に至るまで,

様々な応用可能性が考えられている。しかし,その機序の解

明はいまだ途上である。あたかも「夢の特効薬」のような宣

伝や商業活動も見かけるが,臨床試験によって確実な有効性

が確立された病態は,現状では存在しないことに留意が必要

である。

本稿では,分子状水素の医学的展開について,その現状を

紹介する。殊に,臨床応用を考慮する場合には,その効果,

有害事象,投与方法が確立していなければならないことを踏

まえた(表 1)概説をする。また,われわれを苦しめてきた

COVID-19 に対する可能性についての考察を試みる。

分子状水素の効果

分子状水素は,その物理化学的性質から活性酸素種に対す

る弱い還元作用があると知られていた。しかし,生体内で分

子状水素を利用する機構が存在しないことから,分子状水素

は生理的機能を有するとは考えられてこなかった。ところが,

2007 年に生体内における活性酸素種除去の効果が本邦で確

認された。大澤らは分子状水素の弱い還元作用に着目した。

生体に対して強力な酸化ストレスを有するいわゆる「悪玉」

効果がある

効果発現の機序がわかっている

有害事象の有無がわかってい

毒性の有無がわかっている

体内動態がわかっている

投与経路が確立されている

投与量が確立されている

Medical Gases, 24 (1):

8

7-12

活性酸素種であるヒドロキシラジカル(・OH)とペルオキ

シナイトライト(ONOO-)とが水素投与によって選択的に

消去されることが明らかなった。その上で,これらが多量に

発生する脳の虚血再灌流モデルを用いて,分子状水素ガス吸

入が脳梗塞領域を縮小させることを明らかにした2)。これが

契機になり,動物モデルで様々な病態に劇的効果を有するこ

とが確認されるに至っている。心筋梗塞のモデルでも同様の

効果が確認され3),次に心停止後症候群に劇的効果を示して

いる4,5)。冠血流の途絶している心筋領域においても分子状

水素の到達は観察され,吸入された分子状水素が臓器内に拡

散していることが示された3)。すなわち,脳梗塞や心筋梗塞

のように血流途絶した領域にも分子状水素は到達し,血液脳

関門や細胞膜,ミトコンドリア膜をも透過する優れた拡散性

が,病変部位への速やかな到達を可能にし,効果を発揮する

と考えられるに至っている。その後,分子状水素の効果は虚

血再灌流障害,メタボリック症候群,炎症,あるいは癌など,

200 近い疾病モデルにおいて示され,一部は人への応用が試

みられている8)

人に投与した報告のうち,脳梗塞や心筋梗塞,心停止後

症候群では有効性のある可能性が示されている9-11)。われ

われは現在,心停止後症候群に特定臨床研究・先進医療B

(HYBRID II Trial,jRCTs031180352)として二重盲検無作為

化比較試験を進め,この結果を解析する準備段階にある12)

このような致死的疾患の他にも,角膜に対する効果なども示

されている13)。人への応用のためには,投与方法の確立と安

全性の担保とが必要になる。確実な治験をもって治療法が確

立されるということを考えれば,分子状水素の臨床応用は,

いまだ道半ばである。

効果発現機序

なぜ分子状水素が様々な病態に対して有効なのか,精力的

な検討が続いている。すなわち,現状は現象論から,「水素

は効く」と言われているにすぎない。多様な病態に効果を有

するとするその機序について,最近の検討は,水素が多数の

遺伝子発現に変化を及ぼしていることを示しており,その約

半数がシグナル伝達に関与していることを明らかにしている

14-17)。すなわち,分子状水素は単一の分子に影響を及ぼして

効果を発現するというより,複雑なシグナル伝達経路のネッ

トワークに効果を及ぼしていると考えられるようになってき

た。

不対電子を持つ原子や分子であるフリーラジカルは,生体

内で主に呼吸鎖,貪食,プロスタグランジン合成,P-450 系

で発生する。また,ミトコンドリアではATP 生成の副産物

として発生する。これらはシグナル伝達や感染防御のように

生体反応において不可欠だが,酸化ストレスとして有害な作

用をも有しており,様々な病態に関係している。従来,様々

な抗酸化物質が,様々な病態に試されてきたものの,細胞内

シグナル伝達を損なわず,適度な抗酸化作用を有する候補物

質は皆無であった。前述の2007 年に大澤らが示した研究成

果は,分子状水素がその候補たりうることを紹介した画期的

なものであった2)

当初,フリーラジカル除去が水素の主たる効果と考えられ

てきたが,近年はKeep1-Nrf2 系が着目されており,効果発

現の有力な機序としてコンセンサスを得つつある18)。細胞は

酸化ストレス・親電子性物質にさらされると,グルタチオン

合成酵素やヘムオキシゲナーゼ1(HO-1)などの酸化ストレ

ス応答遺伝子を発現誘導し,生体防御に努める。この酸化ス

トレスによる遺伝子発現機構に関して,転写レベルの発現調

節にNrf2 による遺伝子発現の活性化がある。一方,非酸化

ストレス下では,Nrf2 はKeap1 と名づけられた因子によっ

て細胞質に留められ,核移行が阻害されることで遺伝子発現

が抑制されている。このようにKeep1-Nrf2 系は,活性酸素

種を減らすことによって炎症を軽減すると考えられてきた。

近年, Keep1-Nrf2 系はインターロイキン6(IL-6)やインター

ロイキン1 β(IL-1 β)の遺伝子発現を阻害することで炎症

を抑制することを示している19)。このようにレドックス感受

性転写因子であるNrf2 は,抗酸化物質による傷害や炎症の

抑制に寄与する。分子状水素は,このNrf2 の活性化によっ

て抗炎症作用を有すると考えられている。すなわち,分子

状水素が酸化ストレス下で活性化されるNrf2 経路を増強し,

虚血再灌流や肺障害モデル,敗血症における脳損傷などに効

果を有し,HO-1,スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)

あるいはカタラーゼを含む下流のエフェクターを活性化する

のである。これらの効果はNrf2 ノックアウトマウスでは観

察されなくなる。さらに最近になって大澤らは,LPS 誘導敗

血症モデルで,LPS 投与後の分子状水素投与は効果的ではな

く,LPS 投与前の分子状水素投与によって生存率が向上する

ことを示した20)。すなわち,分子状水素の前投与がHO-1 誘

導を促し,保護的効果を発揮したことを示した。また,培養

神経芽細胞を用いて,分子状水素がミトコンドリアにおける

活性酸素種の蓄積を起こし,弱い酸化ストレスを惹起して

Nrf2 系の抗炎症作用をもたらすことも示した。これによっ

て,分子状水素はミトコンドリアに対してホルミシス効果を

発揮すると考えられるようになった(図 1)。

Vol.24 No.1, 2022

9

分子状水素の安全性と有害事象

水素は燃料としてロケットや自動車などに活用され脱炭素

社会に向けてますます重要となろう。このため,多くの市民

は水素に燃焼や爆発といった危険なイメージを抱いている。

しかし,水素の燃焼温度は500℃を超え,ガソリンよりも高

い温度である。また,酸素の存在下であっても,4% 以下の

水素は燃焼しない。したがって,水素ガスを用いた臨床応用

を考慮する場合には,必然的に4% 以下の濃度の水素を用い

ることで安全性が担保されることになる。既述の通り,水素

は人体に作用しないとされてきた。すなわち,有害な分子と

は認識されていない。事実,NASA は各種報告をまとめ,人

体に無害であること,発がん性がないこと,LD50 は明らか

にできないことを報告している(NASA, NSS1740.16)。また,

深海潜水時に約50% の水素が使用されているが,毒性の報

告はなされていないことは既述のとおりである1)。われわれ

が行った臨床試験のPilot study でも重篤な有害事象を観察し

ていない9,11)。よって,医療を行う環境において,4% 以下

の水素ガスを使用することは,懸念しうる安全上の課題が現

状では見当たらない。臨床あるいは動物実験で水素ガスを使

用したとして,水素分子は空気よりも軽く容易に拡散して,

ガラスをも透過する。都市ガス等のように室内に貯留する心

配は皆無である。よって,室内に充満して高濃度になり,4%

を超えるという心配は,通常環境では危惧する必要がない。

体内動態

分子状水素は実際には人体内に微量に存在する。以前から,

空腹時の呼気中水素は消化管発酵反応の指標と考えられ,消

化管細菌叢の異常増殖を示唆するとされ,消化管疾患診断へ

の応用が試みられてきた。これは消化管由来(口腔内,胃,

小腸,大腸)とされる。消化管内細菌叢によって水素ガスは

1 日に12L 産生されるとも言われる。また,大腸内視鏡前処

置を行うと,呼気中水素濃度が低下すると言われる。また,

胃では胃酸による化学反応によっても水素ガスが発生してい

る。動物にトリチウムガスを吸わせると,トリチウム水とし

て排出されることは古くから知られ,それは主に腸管内で起

こることがわかっている。つまり,分子状水素は体内,特に

消化管内で産生あるいは酸化されて体内に取り込まれている

と考えられる21-23)

これまで動物実験あるいは臨床試験で低濃度水素ガス吸入

が行われているが,吸入した水素はどのように体内に分布し

ていくかが最近になって明らかになった。分子状水素ガスを

単回吸入させると,肺から血液中に瞬時に吸収されて動脈に

流れ,その後,動脈血中の水素濃度は減少し,遅れて門脈や

静脈で水素濃度が上昇する。静脈系で水素濃度が上昇しても,

頸動脈ではその血中濃度が維持されないので,血中水素は肺

で排出されていると考えられる24,25)。飽和水素水の飲用や腸

管細菌叢が産生した水素は主に門脈系に流れるものの,肺で

排出されるであろうことが想像される。事実,アセトアミノ

フェンによる肝障害モデルでは,水素水の腹腔内投与が肝障

害予防に有用とされるが26),ガス吸入では効果がなさそうで

ある(未発表データ)。このように,水素の現状での主な投

与方法であるガス吸入と飽和水素水飲用とでは,効果発現部

位が異なる可能性が考えられる。

投与経路と投与量

現状で人体に直接的に投与を行う主な方法は,前述の通り

飽和水素水飲用とガス吸入とである。水素水はその溶存して

いる水素の濃度についての信頼が揺らいでいるが,市販はさ

れている。あるいはスポーツジムなどでは水素水を提供して

いることが多い。ただし,何に対してどの程度の量を飲用す

べきか明らかでない。したがって,飲用は極めて現実的で容

易な投与方法だが,慎重な検討を要すると言える。一方,ガ

ス吸入は,これも前述のとおり,燃焼への危険を考慮して,

図 1 水素の作用機序

水素分子そのものが生体内で発生する侵襲によって惹起された活

性酸素種の消去に働くことが考えられてきた。加えて,ミトコン

ドリアに軽度の酸化ストレスを与え,それによって Nrf2/HO-1 経

路が誘導され,過剰な炎症を抑制する可能性も指摘されている。

あるいはそれ以外の何らかの機序によって生体侵襲に伴う過剰な

炎症反応を抑制し,臓器障害の軽減に寄与していることが考えら

れている。

Medical Gases, 24 (1):

10

4% までの濃度で使用することが原則と考えられる。心筋梗

塞や出血性ショックモデルなどで示されているとおり,動

物実験では,およそ2% 前後で最も効果が発揮されている。

1% 以下や3% 以上では,2% よりその効果がやや劣ると考え

られており,他の薬剤などとは異なって,濃度依存性の効果

を発揮するわけではないと考えられている2,4,27)

投与タイミングについては,急性期病態では,臓器等の障

害を防ぐために,より早期の投与とするのがコンセンサスで

ある。ホルミシス効果があることを考えれば,可及的速やか

に行うのが現実的であろう。ただし,それをいつまで続ける

のが良いのかについては,検討がなされておらず,今後の課

題であろう。

COVID-19 に対して

人の肺炎に対する分子状水素の投与経験は乏しい。これま

で行われてきた敗血症モデルや肺障害モデルの実験結果を踏

まえれば,肺炎に対して付加的な効果を期待できる。また,

細菌性肺炎における自験例では,水素ガス投与によって炎症

性サイトカイン濃度の劇的な低下が観察されている28)

2020 年以来,われわれの生活を一変させ,いまだに猛威

をふるうSARS-CoV-2 による感染症は,今もなお,重症化し

た患者の救命に大きな困難が立ちはだかる。罹患した場合に

は,一定程度の割合で重症呼吸不全を来している。また,他

の新興感染症に対しての備えも当然必要である。現状で,分

子状水素に抗ウイルス作用は期待しえないが,分子状水素が

炎症性サイトカインを抑制し,呼吸不全増悪を抑制する可能

性はありえる。

水素吸入に特殊な機器や技術は不要で,4% 水素+96% 窒

素の混合ガスボンベと病院に備えられている酸素とを使用す

れば簡便に行うことができる。あるいは安全性が担保される

なら,水を電気分解する水素ガス発生装置利用はさらなる簡

便性を持つ。水素は無味無臭かつ無刺激で,患者に苦痛はな

い。診療所や在宅治療でもすぐに応用できる。肺炎が重症化

しなければ,集中治療のような膨大な医療資源消費を回避

し,早期回復が見込める。さらに,抗ウイルス薬等との併用

が可能で,付加的効果を期待できる。前述のとおり,早期の

投与によって分子状水素の医学的効用が高いとすれば,重症

化する前に投与を行うのが最も合理的である。したがって,

COVID-19 に分子状水素を利用するならば,軽症や中等症患

者への投与が最も効果的と考えられる。

中華人民共和国では,標準診療と水素ガス吸入(66% 水

素+33% 酸素)の比較試験を行っている。この検討では,

自覚症状としての呼吸困難のスケールが改善し,安静時酸素

飽和度の改善がみられたとする。ここでは空気と比較して気

道を通過するエアが,水素添加酸素で抵抗が少なくなるので

吸気努力を減少させたとしている29)

本邦のとある救命救急センターでは,2000 年4 月の段階で,

治療法のないCOVID-19 患者に対して,副作用の心配がなく,

少しでも有効な治療が救命に役立てられないか,との考えか

ら通常治療に水素ガス(大陽日酸株式会社のご厚意)を付加

することを倫理審査委員会の許可のもとで行った。中等症に

対する水素吸入によって,早期のCRP・IL- 6の低下,それ

に伴うP/F 比改善が観察されている(図 2;未発表データ)。

IL-6 はCOVID-19 の重症度を反映するとされ,水素がIL-6

抑制に関与しているならば,重症化を防ぐ有用な手段となる

ことが期待できる。

おわりに

本稿では分子状水素の医療応用への可能性を概説した。分

子状水素は救急集中治療や移植医療,あるいは癌治療をはじ

めとした様々な領域に効果を有する可能性が高い。臨床試験

や治験においては,その鍵を握るのは臨床医であり,臨床

医がこの治療法の登場を強く期待することが,成否を握ると

言っても過言ではない。臨床試験の知見の集積を行って,臨

床応用される日が早期に到来することが望まれる。

図 2 人の肺炎に対する水素吸入

a)肺炎による心停止後症候群に投与した経験。16 時間の吸入に

より IL-6 と TNF- αの減少が観察された(文献 28))

b)COVID-19 に対する臨床経験で 4 日間の 1%水素加酸素投与に

より P/F 比の改善と IL- 6の現状が観察された(未発表データ)。

7-12

Vol.24 No.1, 2022

11

COI

著者は大陽日酸株式会社から奨学寄附金を受領している。

文 献

1) Fontanari P, Badier M, Guillot C, et al: Changes in maximal

performance of inspiratory and skeletal muscles during and

after the 7.1-mpa hydra 10 record human dive. Eur J Appl

Physiol, 81(4): 325-328, 2000.

2) Ohsawa I, Ishikawa M, Takahashi K, et al: Hydrogen acts as

a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic

oxygen radicals. Nat Med, 13(6): 688-694, 2007.

3) Hayashida K, Sano M, Ohsawa I, et al: Inhalation of hydrogen

gas reduces infarct size in the rat model of myocardial

ischemia-reperfusion injury. Biochem Biophys Res Commun,

373(1): 30-35, 2008.

4) Hayashida K, Sano M, Kamimura N, et al: Hydrogen inhalation

during normoxic resuscitation improves neurological outcome

in a rat model of cardiac arrest independently of targeted

temperature management. Circulation, 130(24): 2173-2180,

2014.

5) Hayashida K, Sano M, Kamimura N, et al: H(2) gas improves

functional outcome after cardiac arrest to an extent comparable

to therapeutic hypothermia in a rat model. J Am Heart Assoc,

1(5): e003459, 2012.

6) Hayashida K, Miyara SJ, Shinozaki K, et al: Inhaled gases as

therapies for post-cardiac arrest syndrome: A narrative review

of recent developments. Front Med (Lausanne), 7: 586229,

2021.

7) Sano M, Suzuki M, Homma K, et al: Promising novel therapy

with hydrogen gas for emergency and critical care medicine.

Acute Med Surg, 5(2): 113-118, 2017.

8) Iida A, Nosaka N, Yumoto T, et al: The clinical application of

hydrogen as a medical treatment. Acta Med Okayama, 70(5):

331-337, 2016.

9) Katsumata Y, Sano F, Abe T, et al: The effects of hydrogen

gas inhalation on adverse left ventricular remodeling after

percutaneous coronary intervention for st-elevated myocardial

infarction-first pilot study in humans. Circ J, 81(7): 940-947,

2017.

10) Ono H, Nishijima Y, Ohta S, et al: Hydrogen gas inhalation

treatment in acute cerebral infarction: A randomized controlled

clinical study on safety and neuroprotection. J Stroke

Cerebrovasc Dis, 26(11): 2587-2594, 2017.

11) Tamura T, Hayashida K, Sano M, et al: Feasibility and safety of

hydrogen gas inhalation for post-cardiac arrest syndrome- first-

in-human pilot study. Circ J, 80(8): 1870-1873, 2016.

12) Tamura T, Hayashida K, Sano M, et al: Efficacy of inhaled

hydrogen on neurological outcome following brain ischemia

during post-cardiac arrest care (hybrid ii trial): Study protocol

for a randomized controlled trial. Trials, 18(1): 488, 2017.

13) Igarashi T, Ohsawa I, Kobayashi M, et al: Effects of

hydrogen in prevention of corneal endothelial damage during

phacoemulsification: A prospective randomized clinical trial.

Am J Ophthalmol, 207: 10-17, 2019.

14) Dai C, Cui W, Pan J, et al: Proteomic analysis provides insights

into the molecular bases of hydrogen gas-induced cadmium

resistance in medicago sativa. J Proteomics, 152: 109-120,

2017.

15) Iuchi K, Imoto A, Kamimura N, et al: Molecular hydrogen

regulates gene expression by modifying the free radical chain

reaction-dependent generation of oxidized phospholipid

mediators. Sci Rep, 6: 18971, 2016.

16) Tanaka Y, Shigemura N, Kawamura T, et al: Profiling molecular

changes induced by hydrogen treatment of lung allografts prior

to procurement. Biochem Biophys Res Commun, 425(4): 873-

879, 2012.

17) Tao G, Song G, Qin S: Molecular hydrogen: Current knowledge

on mechanism in alleviating free radical damage and diseases.

Acta Biochim Biophys Sin (Shanghai), 51(12): 1189-1197,

2019.

18) Kawamura T, Wakabayashi N, Shigemura N, et al: Hydrogen

gas reduces hyperoxic lung injury via the nrf2 pathway in vivo.

Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol, 304(10): L646-656,

2013.

19) Kobayashi EH, Suzuki T, Funayama R, et al: Nrf2

suppresses macrophage inflammatory response by blocking

proinflammatory cytokine transcription. Nat Commun, 7:

11624, 2016.

20) Murakami Y, Ito M, Ohsawa I: Molecular hydrogen protects

against oxidative stress-induced sh-sy5y neuroblastoma cell

death through the process of mitohormesis. PLoS One, 12(5):

e0176992, 2017.

21) Pimentel M, Mathur R, Chang C: Gas and the microbiome.

Curr Gastroenterol Rep, 15(12): 356, 2013.

Medical Gases, 24 (1):

12

22) Urita Y, Hike K, Torii N, et al: Hydrogen breath test as an

indicator of the quality of colonic preparation for colonoscopy.

Gastrointest Endosc, 57(2): 174-177, 2003.

23) Sack DA, Stephensen CB: Liberation of hydrogen from gastric

acid following administration of oral magnesium. Dig Dis Sci,

30(12): 1127-1133, 1985.

24) Sano M, Ichihara G, Katsumata Y, et al: Pharmacokinetics of

a single inhalation of hydrogen gas in pigs. PLoS One, 15(6):

e0234626, 2020.

25) Ichihara G, Katsumata Y, Moriyama H, et al: Pharmacokinetics

of hydrogen after ingesting a hydrogen-rich solution: A study in

pigs. Heliyon, 7(11): e08359, 2021.

26) Zhang JY, Song SD, Pang Q, et al: Hydrogen-rich water

protects against acetaminophen-induced hepatotoxicity in mice.

World J Gastroenterol, 21(14): 4195-4209, 2015.

27) Sato T, Mimuro S, Katoh T, Kurita T, et al: 1.2% Hydrogen

gas inhalation protects the endothelial glycocalyx during

hemorrhagic shock: a prospective laboratory study in rats. J

Anesth, 34(2): 268-275, 2020.

28) Tamura T, Suzuki M, Hayashida K, et al: Hydrogen gas

inhalation alleviates oxidative stress in patients with post-

cardiac arrest syndrome. J Clin Biochem Nutr, 67(2): 214-221,

2020.

29) Guan WJ, Wei CH, Chen AL, et al: Hydrogen/oxygen mixed

gas inhalation improves disease severity and dyspnea in

patients with coronavirus disease 2019 in a recent multicenter,

open-label clinical trial. J Thorac Dis, 12(6): 3448-3452, 2020.

7-12