やまなし 朗読  宮沢賢治  作



懐かしいなあ〜。

これ、あたしは小学校6年生の時、
国語の授業で勉強しました。


" クラムボンは 笑ったよ
  クラムボンは 跳ねて笑ったよ  "


クラムボンは一体何だろう❓❓❓❓


これは生徒たちの関心事でした。


クラムボンは、光 、 ではないか❓
泡 、ではないか❓
プランクトン  ではないか❓


授業では様々な意見が出ました。
結局、話し合いで、
自分のクラスでは、
「クラムボンはプランクトンだ」
という、一つの結論に達しました。


私は、本当に  プランクトンかなあ❓
ちょっと疑問に思いながら、
授業を終えた記憶があります。

子供たちは、
学校の教科書をまるまる印刷して、
書き込み易いように余白も沢山作って貰った
プリントを配られます。

そこに、
自分が感じたこと、思ったことを、
自由自在に書き込んで、
「はい、は〜い❗️」
元気いっぱいに手を挙げて、
発言をしていきます。

「私はクランボンは、○○ のことだと思います。
何故なら、前の文章に △△ という言葉が書いてあって、それはお父さん蟹🦀 が …」


適当ーに発言の例を作ってみましたが、
そうした国語の授業は
とても楽しかった記憶があります。

宮沢賢治『やまなし』は、
光村図書が国語の教科書の小学校6年生は、
今でも、変わらずに、学んでいるそうです。


いいね❗️👍


私が特に好きな教科は国語でした。
それから、体育も好きでした。

学校はとても楽しいところでした。

こんな風に、
各自が好きなことを、
自分に合った得意な能力を
どんどんと、伸ばしていって、
そうしたことが出来たら、
とても素敵ですよね。

国力も上がると思いませんか❓


画家が生まれて、科学者が生まれて、
農業のスペシャリストが生まれて、
舞台俳優が生まれて、
映画監督、脚本家が生まれて、
作家が生まれて、評論家が生まれて、
お魚屋さんになりたい人はお魚屋さん、
料理人になりたければ料理人、
お米を作る人、野菜を作る人、


とても書ききれませんが、
みんなが好きなことをして、
楽しく仕事が出来るって、良いですよね。


職業が先にあるのではなくて、
自分がやりたいことがまず先にあって。

いろいろと、
試練や思い通りに行かないないことも
きっと多いけれども、
その度に工夫していって、
磨かれていって、
強くなっていって …。


そういう国作りって、
出来るはずですよね。


私たちを繋ぐのは、
🇯🇵「日本」という合言葉。
🇯🇵「日本人」という合言葉。

だから、国境って、大切なんです。
国防って、大切なんです。

祖先から代々受け継いできた、
🇯🇵日本という
豊かな土地や歴史や文化や伝統。

日本人以外に、
一体、誰か大切に守るというのでしょうか❓


どこの国も
自国の文化、歴史、伝統、自然を
大切にしていると思います。

外国の方と対等に、
素敵に交流するにも、
日本の国が素敵ではなかったら❓
魅力的でなかったら❓


でも、日本は魅力的な素敵な国です。

それは、
私たちの祖先が
私たちに繋いでくれたからです。


私たちは、
当たり前のように、
とても暖かく、守られています。



私が大学生の時、
初めて外国、ヨーロッパに行って、
興味深く、いろいろと見聞しました。

それから暫く経って、
やはり戻ってくる場所は  🇯🇵日本、
なのですよね。


🇯🇵日本  のことを
知りたくなってくるものです。

不思議と、運命的に導びかれて、
《 日本  回帰現象 》
が起こるもの  なのです。


私の父は、
ちょうど私が大学生の時、
ルクセンブルク🇱🇺という、
オランダ🇳🇱、ベルギー🇧🇪、と合わせて、
所謂、ベネルクス三国と呼ばれる
国の一つに、赴任したことがありました。

外国に興味が強かった母は、
喜んで父について行きました。

外国に憧れて、英会話なら、
少しは勉強していたみたいですが、
それをきっかけに、
フランス語🇫🇷 の勉強、一直線になりました。

今では趣味となり、
やはりそれがきっかけで
世界は広がっています。

父母が、ルクセンブルクに在住していた時、
確か、ベルギー🇧🇪に住んでいる、
ベルギー人🇧🇪の知人のお宅を
訪ねた話を聞いたことがあります。

そのベルギー人🇧🇪の方は、
大の🇯🇵日本好きの方みたいで、
東郷平八郎の書を持っていて、
東郷平八郎について、
とても詳しかったそうです。

何故、日本人🇯🇵は、
日本の歴史や文化を
知らずにいるのでしょうか❓

つまらない授業をされるからです。
つまらない教科書の
つまらない暗記をさせられて、
丸暗記して、年号を覚えて、
空欄に暗記した答えや数字を書くために、
試験勉強をする。

そんな単線型の学校の仕組みになって
しまっているのですよね。

その単線型に上手く乗っかれば
所謂、エリートなのでしょう。
その掴んだ既得権益、地位は、
絶対に手放しませんよね。

いくら国が傾こうとも。


窮屈な学校教育に乗っからずに、
自分の個性を大切にして、
生きられれば、
本当に豊かな人生を歩んでいけます。

けれども、
それが現実、なかなかしづらい、
社会の仕組みになっているんですよね。

そう、思いませんか❓



私は、日本社会の中で、
体当たりに一生懸命生きる中で、
何かがおかしい…。

本当に、痛感、体感、
することとなりました。

純粋な庶民のパワーがとても大切です。


今、その芽🌱が、出始めています。


山本太郎さん 
永田町のルールから、一人飛び出して、
消費税廃止 を掲げて、
昨年の夏、参議院選挙で、
《 れいわ新選組 》という新党を立ち上げて、
庶民の私たちが投票出来る、
選択肢、投票先を作ってくれました。


そして、昨年の年末、
若き起業家、経営者にして作家、
えらい店長 こと えらてんさん 
矢内東紀(やうち はるき)さん  が、
《 しょぼい政党 》を立ち上げました。

なかなか、ユニークな政党、です。

驚くべきことは、
もう既に、今年の1月26日(日)
八王子市長選挙に候補者を立てて、
参戦したことです。

今後も4月には、
静岡県4区 衆議院議員補欠選挙に、
えらてんさん自身が参戦します。


《 しょぼい政党 》
幹事長 与儀大介さん も、
4月に行われる、
埼玉県志木市、市議会選挙に参戦予定です。


《 みずにゃん 》という、
物申す系 大物YouTuber は、
選挙解説のプロで、楽しく、YouTubeで、
選挙や政治、経済、社会について
解説してくれています。


これですよ、これ。


自分の内側から起こってくる、
やりたいこと、楽しいこと、
正直な気持ちの《 魂の発露 》…
みたいなものを、
どんどん、かたちにしていくこと。


これで、
日本国民🇯🇵 一人一人が、みんなが、
とてもとても、
幸せな気持ちになれるはずですよね⁉️

そう、思いませんか⁉️


さゆふらっとまうんど さん、
こと、
名 YouTuber  平塚正幸さんも、
今年の 2月2日 に新党 を立ち上げました。

明日は、@錦糸町で 
午後2時22分22秒 に
会見があるみたいです。


N国党騒動が、
若い方々に、
新党を フットワーク軽く立ち上げてしまう、
そんなパワー、
きっかけ作りに、
なっているのでしょうか❓


それは、定かではありませんが、
若い方々の、勇気やご活躍は、
私たちに、
希望や楽しみ、元気をくれます。


そんな矢先の パンデミック です。

これは、やっぱり、
🇯🇵日本は、狙われているのかも、
しれません。

攻撃されているのかも、
しれませんね。


若い方々の、
勇気やパワーは、
支配層からしてみれば、
実は、本当に驚異なのかもしれません。


でも、大丈夫。
私たちは、数の力では圧倒的に多数です。


99%  VS  1 %

本当は、

99.999%   
    VS    0.001%  

もっと、もっと、かもしれません。


何とか、
危機的状況を 乗り越えて参りましょう。




日清戦争 【全編】 外交の天才、陸奥宗光。
《 オリーブの木 チャンネル 》
より。



面白いシリーズを見つけました。

『 歴史解説シリーズ 大東亜 』

第二回  前編 です。
全20回 の予定で、
週2回くらいのペースで更新。
三ヶ月くらいの予定だそうです。


オリーブの木 

という政党も、
昨年の参議院選挙をきっかけに出来た、新しい政党。
庶民に寄り添った政党、 です。



庶民派 》政党が、切磋琢磨し合えば、
この硬直して、閉塞感漂う、
🇯🇵日本の危機的状況 打開の道も、
見えてくるかも、 しれません …。 





Lisa Loeb  /  I  DO   《 Music Video 》