( 続き  …  。 )


2日目は、輪島地方を周りました。

有名な輪島の朝市を見て、
せり、茎が付いた唐辛子、輪島紫大根、
を買いました。

お店の人がそれぞれの店の味で
漬けて干している、
お魚や貝などの海産物のお店も立ち並び、

それぞれがそれぞれの味の良さを宣伝しながら、
朝市の風景を盛り立てていました。




輪島 と言えば、

「輪島塗り」の、漆器や調度品。






いいですね。






そうそう。

輪島で、「虹」🌈  を見ました。



一日目は、

山の天気のように、

激しく変化するお天気でした。


雨、晴れ、あられ、曇り、


二日目の朝は、

曇り、厚い雲と、天気の明るい景色が

混ぜこぜに見えました。


そうかと思えば、

パラパラと雹(ひょう)が降りました。




輪島の朝の空。



そうして見た、「虹」🌈 の風景。




地元のガイドさんが案内して下さる

8つの寺院、寺社を結ぶ石畳

(いしだたみ)の道、

「さとりの道」も散策しました。



ガイドさんは、

この土地で15代続く 家の方で、

相撲が盛んな土地なこと、

ガイドさん自身も先代、つまり  お父様も、

草相撲で化粧廻しを5つ獲得した方だそうです。



跡取り 」がみんな都会に出てしまい、

あちらで結婚し、戻ってこないそうです。


今では、

子どもたちの人数が減ってしまって、

子どもが全然いない、そうです。


「この歳になって思うけれど、

   子供は本当に宝だと思う。

 自分の子供だから、ではなくて、

 子供はみんな宝物だと思う」


そうしたことをおっしゃっていました。


地元の方のお話を聞けまして、

本当に興味深かったです。

この地域は北前船があった頃は、

人々が本当に多くて栄えていたそうです。


ガイドの方が子供の頃も、

もっと人がいて、

草相撲の土俵があって、

トラックに積んだ西瓜スイカ🍉

切って売ると、

一日で全部なくなるほど、

飛ぶように売れたそうです。



地方が活性化することこそ、

日本の経済が活性化する「鍵(かぎ)」だと、

本当に思います。



のと里山空港✈️ 近くの ワイナリー にて。



赤ワイン、白ワイン、樽に詰めて熟成させます。


赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン…。

試飲が出来ます。



心暖かい  ウェルカム・ボード。

入り口にある葡萄棚。


収穫用はこのように、もっと低い棚です。

膝の高さの葡萄を収穫します。 

奥の方の 白い山は「雪 ゆき」ではなくて、

「牡蠣 かき」の殻を積んだものです。

乾燥させて、肥料、土壌改良に使われています。




そんなこんなの、

不思議な縁で奥能登を旅しましたが、

日本海と日本🇯🇵

たくさん感じることが出来る、

本当に、良い旅でした。






日の丸🇯🇵 の翼 つばさ と夕陽と雨粒☔️ と。



日の丸🇯🇵 号は、

この飛行機のように、

夕陽を越えて、雨を越えて、

夜空を無事に飛行して、

日の出をまた迎えるのでしょうか…。


勿論(もちろん)❗️



♫ 夜明けの来ない、 夜はないさ。




能登の方々、今回の旅でまた、

たくさんの勇気と元気と力強さと暖かさ、

を頂きました。



今日という日に、有り難う …。🌸🌸🌸🌸🌸






ヴィヴァルディ / 『 四季』「冬」より



✈️飛行機の機内放送も良いんですよね。

ヴィヴァルディの 『 四季』「冬」が

能登の空港に到着した時、

ちょうど、この曲がかかりました。


何だか冬景色の風景や

自分の心と重なって、涙が出るのですよね。


帰りの飛行機✈️では、

70&80年代の曲特集、

到着間際は " JAZZチャンネル特集 "

を聴いたりして気取ってみました。


東京の夜空、街の夜景に、

 JAZZ は とても良く似合っていました。

が、何の曲がかかっているのかは、

さっぱり分かりませんでした。


知らない世界が広がるのは

とても楽しいことです。





CAFE  JAZZ  MUSIC  2020