待つのが嫌いな私は短気なわけではない

 

年々待つということが、苦手になってきました。

 

若いころは、あまり考えていなかったので、待つことも平気でした。

 

列に並んで待って、何かを食べるのも苦ではありませんでした。

 

今では、待ってまで食べたいものはありません。

 

47歳、人生短くなったせいか、やりたいことが多いせいか、時間がもったいないのです。

 

先日、午前中は息子の部活の大会会場へ行き、午後からは学校へ送り届け、練習という日がありました。

 

大会会場から、学校へ行く途中、お昼ご飯をどうするかという話になり、道中のたこ焼き、たい焼き屋さんが候補に挙がりました。

 

ちょうどお昼時だったので、

「待つんだったら嫌よ」

と、息子に行ったら

「待てない人だよね」

と、言われてしまいました。

 

たこ焼きは焼きながら売っているので、行列が出来ていると30分近く待つことがあります。

 

平日の中途半端な時間帯など、待たずに買える時があるので、買うならそういう時でいいと私は思うのです。

 

病院の待ち時間などは、仕方ないので、待ちます。

 

ぼーっとしているのは、時間がもったいないので、必ず本を持参します。

 

あとは、なるべく診療時間が始まってしばらくしてから、休み明け以外、午後、など空いてそうな時間を考えていきます。

 

やることがあれば、待つこと自体は苦ではないのですが、ただ立って列が進むのを待つというのは、嫌いです。

 

最近は、息子の部活の送迎で、駐車場で待つことが多くなり、普段はエンジンを切りますが、最近の暑さはエンジンを切ったら倒れそうなので、かけっぱなしになってしまいます。

 

エンジンかけっぱなしが、嫌なので、待つことが辛くなります。

 

 

若いころは時間が無限にあるような感覚だったなあ・・と振り返ると思います。

 

今は時間の有限さをひしひしと感じるから、焦りもあって、たまに心の余裕をなくしてしまいます。

 

時間は大事に、けれど、ゆとりは持っていたいものです。

 

 

最近知った言葉を二つ。

 

一つは「やばみ」



 

クロワッサンの広告に載っていて、どういう意味?と調べてしまいました。

 

クロワッサンは、対象年齢が若者ではないですが、こういう言葉を使っているのはわざとなのかしら?と不思議に思いました。

 

もう一つは「がくちか」

 

言葉だけ聞いても全く意味が分かりません。

 

WBSで大学生のインターンのニュースをやっていて、がくちかというのは、学生が就職活動の時、アピールポイントの一つとする「学生時代に力を入れたこと」だそうです。

 

若者言葉は難しい。