ホリスティック美人塾主宰のMichikoです☆
春の花たちが咲き誇る日々の中、日本の季節の
豊かさに、改めて感謝の毎日です

日本の4月は、新学期や新年度が始まる時で、
中医学で春を司る「木」の“成長のエネルギー”を
上手にいただけるようになっていますね


せっかくの季節ですから、やりたいと思いながら
そのままになっていることや、何か気になっていたことを
心あらたに始めてみると、自然の後押しをいただけて
おススメです

さて、先日の土曜日は、帯津良一先生

「統合医学」の授業でした。
「ホメオパシ―とは何か」という講義内容の日でしたが、
帯津先生の授業は、講義内容はもとより、それ以上に、
近況報告のお話が毎回とても楽しいのです

この時も、代替療法をめぐる、とても画期的な提案について
お話くださいました

内容についてはここでは秘密ですが・・・

75歳になってこの情熱!!さすがっ!!

と、こちらまで元気になるお話でした

そんな帯津先生の最近の著書の中で、
私たち受講生が一押し

六曜社さんから出ている


この表紙の表情も、とてもいいですよね


帯津先生の著書はどれもオススメですが、
特にこの本は出版元の六曜社さんが、東日本大震災を経て、
日本人ひとりひとりが「生きること」や「働くこと」の意味を
改めて見つめなおす時期に、様々なジャンルで輝いている
個性豊かな「ソリスト=独創するヒト」から「生きるヒント」や
「生きる術」を引き出そうという、試みシリーズの第一巻です

まるで帯津先生の自叙伝のように、幼少の頃のお話から
バリバリの外科医として活躍されていたお話、そしてそこから
からだ・こころ・いのち、という「場」の存在を考えるに至った経緯など
が臨場感をもって語られています。
特に読んでいただきたいのは、帯津先生ならではの死生観が
生まれてきた過程についてです。
帯津先生にもそんな時代が合ったのだなぁ、と今まで私たちも
お聞きしていないお話までが書かれています。
生きること、死ぬことが別物ではなく、生老病死とさらにあの世まで
ホリスティックに捉える帯津先生の死生観の生まれた過程を
ぜひお読みになってみてください

そして、この本以上に、ライブでもっと本質的に帯津先生に迫りたい方は、
5月6日、東京ウィメンズプラザへお越しください!
『火垂の墓(実写版)』や『生き物-金子兜太の世界-』など、
映画やドキュメンタリーを通して、生命を見つめていらした
新進気鋭の日向寺太郎監督が、帯津先生との対談を通して
「これからを生きる力」を、引き出してくださいます!
さらにさらに、帯津先生とは何十年来のお付き合いをされている
外山美恵子先生による、ハピネス気功のセミナーもあります

ゴールデンウィーク最終日に、生きること、自分のいのちを輝かせること、
人生のスペシャリストのゲストとともに、ご一緒に考えてみませんか

2012年5月6日『これからを生きる力 part2 』 詳細&お申し込みはこちら
みなさまのご来場を心よりお待ちしております
