私、来月7月6日にいよいよ法人を設立します
ということで^ ^その手順を振り返りつつ、
誰かのお役に立てればと想い簡単なやる事リストをご紹介いたしますね♡


 
日本で唯一!
お料理教室の先生専門の起業塾
《ホリスティック・マジック》主宰

こんにちは、
ホリスティック・マイスター中島萌未です*



まず、基本的な事をお伝えすると


私…はなから自分で手続きする気はゼロでした。



何故かというと、

私の時間と思考はクライアントさんの為に

使いたかったから♡



なのでこのやる事リスト

「全て自分でやろう!」と思ってる方のお役には立てない内容なので悪しからず。



なので、専門家の力を借りながら法人の設立手続きをしたい方だけ、
ここから先はご覧くださいね


{408ACBF4-C155-4346-B5AB-315A378B9A30}


となった時に、自分でやるべき事がこちら▼


・・・


①先ずはなにより、優秀で信頼できる
司法書士さんを見つける♡

私の場合はお世話になってる
顧問税理士さんからご紹介いただきました。


司法書士さんによって手続きのスピードや
依頼する金額なども違うようなので、
知り合いに信頼できる人を紹介してもらうのが
1番かなと思います^ ^


・・・


②そして書類関係だと
印鑑証明書の用意も必要!

私、自分でマンションを借りたり
何か大きな契約をした事がなかったので、 
印鑑登録をした事がなかったんですよね…

なので今回、お恥ずかしながら
「印鑑登録」
「印鑑証明書」
というワードすら初めて聞く始末でした。泣

こちらはお住いのエリアの区役所・市役所で
即日登録&発行してもらえるので、
頭に入れておきましょう


因みに、代表取締役である自分の分だけでなく
取締役の方の分も全員分必要になります*


・・・


{FEE963DF-81CE-498F-88E6-D5E591D56B2D}


・・・

③そして忘れちゃいけない社名決め!

ここで大切なのが、
あなたが付けたいと思ってる社名が
既に使われているかどうか確認しておく事。

ネットで調べてみることと、

面白いのが
特許情報プラットフォームというサイトで、
その名前が特許を取られているかどうかも調べる事ができます^ ^


・・・


④そして社名が決まったら、
次は司法書士さんに指定された期日までに
会社のハンコを作りましょう!

このハンコは登記をする際に提出する書類に
捺印をしていくので、
設立する前に準備する必要があります♡


お得な「会社設立三本セット」を購入しました*


・・・


{51C7B53D-377F-49C1-B41F-4D4A20A26CEA}


・・・


⑤お疲れ様です、これが最後の1つ♡

それが、自宅の住所を公開したくない方は
登記用の住所を用意しておく。
という事です^ ^


これはシゴト上の契約書に記載したり、
人によってはホームページや名刺に記入をしていく場合があるので、気になる方は
レンタルオフィス
シェアオフィス
コワーキングスペース

そういった場所の登記利用のプランを探し、
住所利用の契約をしておく必要があります。


これも、
設立時の書類に記入する住所になりますので
「そろそろ法人化かな

と思ったタイミングで
住所探しをする事をオススメします^ ^


・・・


いかがだったでしょうか?

以上が法人設立時に自分でやるべき事の
大まかなリストでした

あとは用意するものって、資本金くらい?


昔は取締役も数人いないと「株式会社」って設立できなかったそうですが、
今は社長1人でも法人化できてしまいます。

私は大切な2人を
取締役についてもらいましたけどね(*´꒳`*)


女性が生き生きしている方が、
家族も社会も明るくなるっ♡

自分で自分の人生を切り開いていく、
強く美しい女性起業家仲間が増えますように*


 
♡現在募集中のセミナーetc..♡

3時間で学べる!

今より収入が2倍になる♡ 

365日幸せなお料理教室の作りかた 

〜スペシャル1dayセミナー〜

☆1dayセミナーの詳細はこちら☆

365日先生幸せな先生になりたい方必見!
ビジネス・マインド情報盛りだくさんの
メルマガはこちらから♡
ブログでは書けないビジネスの小ネタや
赤裸々なプライベート話などは
LINE@だけでコッソリ内緒に配信中♡