糖尿病になりたくなければ歯周病を治療せよ | 病気を改善する、健康を増進する歯科治療

病気を改善する、健康を増進する歯科治療

歯科治療でで病気にならないように、歯原病からの回復で健康人生を取り戻そう。リュマチ、線筋痛症、皮膚炎を改善する、認知症を予防する、寝たきりを減らす、健康寿命を延ばす歯科治療

健康寿命を伸ばす歯科治療というテーマでお話しています。

今日は糖尿病と歯周病の関係についてです。

歯周病というと口の中だけの問題ではありません。

歯周病は全身の問題に繋がっているのです。

今日は歯周病だと糖尿病になりやすいというお話をいたします。

歯周病は感染症です。歯垢の中の歯周病の原因菌(主にPG菌)によって引き起こされます。

歯周病になると歯茎が腫れます、そして出血や化膿が起き、歯を支えている顎の骨が溶けてしまい歯がぐらぐらになります、そしてやがては歯が抜けてしまいます。

歯周病になると歯肉から歯周病菌が体内に侵入します。

その侵入した細菌が心臓の弁につけば弁膜症、血管の内壁につけば動脈硬化の引き金になります。

糖尿病という観点でみますと、体内に侵入した歯周病菌が壊れるとある物質を放出します。

その毒素が出ると体からある種類のサイトカインという化学物質が分泌されます。

そのサイトカインとはTNF-αという化学物質です。TNF-αは全身に炎症を起こせと指令を出す化学物質です。同時にインスリン抵抗性を上げるという作用があります。インスリン抵抗性が上がるということは体がインスリンに反応しずらくなるということです。インスリンとは体液の中の糖分を細胞の中に取り入れさせる働きがあります。体の細胞がインスリンに抵抗しずらくなるということは糖分が細胞のそとにあふれてしまうということです。するとその糖分が尿から出てきます。それが糖尿病です。

ですから歯周病は歯の問題だけではなく、全身の健康に影響するのだということなのです。

歯周病のあるかたはきちんと治療を受け、まだ歯茎が健康な方は定期検診と予防はおこたらないようにしてくださいね。

貴方の健康とQOLのために

 

おおはし歯科クリニック院長 大橋康之