ネットTV2 | (改題)PD/PTSD/心臓病自称ビジネスアーティストがなんとか生きていくブログ

ネットTV2


うーむ、昨夜、ネットTVについて書いたが
実際試してみて、また書こうと決めた。
なにごとも、体感してみないと駄目なのである。

今は、端末テレビ接続再生型は、
deja.tv http://www.deja.jp/

や、
大手、ぷらら の、
4th MEDIA http://www.plala.or.jp/

等がある。
コンテンツ充実度と、NTTとの連携で
今はぷららが強い。
が、dejaTVも、ぷららとは違った地域密着型の
コンテンツ提供にシフトすれば、競合することなく生き残れるだろう。

というか、今思うに
4th MEDIAみたいに、スカパー!とかと同じことを
ネットでやっていては、しょうがないと思う。
確かにスカパー!を買って設置するのは面倒くさいが
音質も、映像もスカパー!やCSデジタルの方が強いだろう。
それじゃ、意味はないのだ。

それだったら、スカパー!でいいのだから。

また料金にしても
一番組、1作品300円とかだと
レンタルビデオ屋の方がいい。
今じゃ、田舎でも4本1000円で借りられる。
借りて返す面倒があるが
実際はコンビニのついでにとかで、面倒でもない。
一本250円で見れてしまう訳だ。
しかも、ドルビーサラウンドで、D端子の映像で。
見たい時に見るから、オンデマンドだし。

じゃ、テレビは?

と、なっても、もはやテレビ自体がHDDを積んで
ちょっとタイム! とかタイムシフトできる時代だ。
アドバンテージは無い。

じゃあ、どうする?

解決策は既に考えてあるが
ここで発表すると、さすがにプロとして
食えなくなってしまうので、書かない。すいません。

で、思うに、現状のようなやり方なら、
GyaOのような、パソコンで見る方が
まだ、”今は”需要があるのかな・・・と。

パソコンとテレビの境目が、様々なメーカー製テレビパソコンで
無くなってきているから
メガネとサングラスの境目が無くなって「アイウェア」となったように
現状の棲み分けでは、終わらないだろう。

ブロードバンドならでは、ネットならではの
コンテンツ制作、コンテンツ配給を行わなければ
テレビやテレビパソコンには勝てないと、強く思う。

そうなるとどうするか?

社会福祉に使う手の方がいいんじゃないか?
地域密着型。。。

これ以上は書きませんが、
そういう手も余裕である。

というわけで、とりあえず
dejaTVは、申し込んだので

4thMEDIAも申し込んでみようかな?

と思っている今晩である。