本試験当日で、条文を法令集でいちいち引いていては、
絶対に間に合わない。

だから、今のうちに法規の勉強を始めるわけだ。

ちなみに・・・。

私のやり方はこうだ。

過去問題を読むキーワードを拾う該当条文を法令集で引く

解説文を読む。

この流れ。

用語の定義までは、スムーズに進めるが・・・。

それ以降になると・・・。

法令集を読み込んでも、理解出来なくなり、

時間だけがどんどん過ぎていく。

挙句の果てには、

その日にこなす問題数が圧倒的に減る。

結果、自信喪失(/_;)

今年も同じ方法でやるのか?

だとしたら、悪循環じゃないか!!!

他の科目もそうだが、

“今は全体を把握する時期にしたい。”

受験生が試験当日までにこの条文は理解してくるであろう条文を、

確実に理解する時期じゃないか。

今の私のやり方では・・・。

気合いと根性で乗り切るのが見え見え・・・。

いかん、いかん。


以前、合格者から教わったこと。

またブログで、このような事が書いてあった。

“法規は暗記科目。本試験ではなるべく法令集を引く回数を減らす”

“体系的に理解していくことが大事”

“用語の定義は暗記するつもりで”

なるほど・・・。と思っていても、

いざ、勉強を始めると・・・。

合格者の貴重な声を生かしていないじゃないか。


まだまだ案だけど、インプット時期の今は、

重要条文の全体把握に時間を費やしたい。

☆テキストの初めのページの学習の要点をざっくり把握。
            ↓
☆問題を解く前に、テキストに記載されている、
図や表を使って、長ったらしい条文を簡略化してみる。
            ↓
☆その日に学習した条文は、法令集でその日にチエックする。

☆細切れ時間(車の来ない誘導中も使って!)で、
前日、勉強した内容を思い出す。どんな小さい事でも思い出す。

☆Sのトレイン・トレーニングを毎日読む。

常に、全体把握!!!