みなさん

 

 

こんにちは。オラ1008のASAPJAPです。(*'▽')

昨日は、久々に、休みでした。

普段、割合と土日関係なく仕事をしているので、平日に休んだりすることが多くなってい

ますが、それでも独立してからは、会社員時代より、実働はない気がします。

 

自分で決めて、自分でやるか、やらないか、だけですので、自己完結できる人は、

これからの時代は、独立が向いているんじゃないかな、と思います。

 

今度、キャリアに関しての仕事が追加で入ってきそうなので、キャリア形成に関して、

自分なりの見解を出せれば、と考えています。(*'▽')

 

最近、「ワークライフバランス」「スキルアップ」などの言葉をよく聞くのですが、

若い人が、1つの会社に1年もいない、3年もいないで、会社の方針が合わない、自分のやりたいことができない、この会社にいたら、すぐ出世できない等のフレーズが出てきます。

 

私が疑問に思うのは、1人前になってないのに、すぐに何かを達成したがるという点に、

注目しています。

 

一人前の人材ではないのに、「ここでは、自分の能力を発揮できない」という、「場所」のせいにして、他ならもっと活躍できるはずのような、間違った認識をされているのではないか?

そう感じました。

 

正直、入社1年目って、半人前といってもいいと思います。

 

会社に余裕があれば、そんなたわごとをスルーして、聞いてあげるふりはできるのかもしれないですが、若手を教育する人材や環境が整っていないばかりに、こんな現象が起きているのかな、とも感じます。

 

だいたい、同じことを言ってくるので、「ジェネレーション×能力×努力時間×社会人歴」

この組み合わせの数値で、その方たちの将来的なゾーンが見えてきます。

 

これに追い打ちをかけたのが、COVID-19で仕事に対する認識や格差が、表面化してきたことです。

 

知的労働と肉体労働という区分けに加えて、知的労働の中に、肉体労働要素が入り込んできている現状のため、現在は3種類のジャンルがあるようにも感じます。

 

つまり、知的労働でも、反復作業や、ルーチン要素が強い種別の仕事等です。

やることが明確な分、スピードや精度を求められますが、創造性や個性を発揮できるものではありません。

 

いわゆる、比較的フォームに則った仕事なわけです。

ここの仕事を嫌がる理由には、同じことの繰り返しで、自己成長できない、スキルアップできないなどの理由があがってきますが、本当の理由ではないように感じます。

 

もっと華やかで活躍で来て、充実感が感じられ、人に感謝される仕事で、給料もよくて、

残業は少ない、プライベートは充実している。

 

などの要素を得られる仕事を求めているのではないか、そう感じました。

 

つまり、いいとこどりだけしたい。

 

そんな感じです。

 

そもそも、社会に出てはたらくことを、学校の延長だと考えている若い方が多く、なんでも会社が保護者のように、守ってくれて、やってもらえる環境を求めています。

 

この入社後の勘違いを防ぐには、入社前に、有償のアルバイトなどを社内で経験してから、

内定を決めるなど、やったほうが、変な夢を見ないで済む、ということです。

 

学歴でとらずに、門戸を広げた方が、本当に会社が必要とされる人材に出会えるのではないかな?と感じます。

 

若いうちに、2,3社の転職があると、転職が当たり前の時代にはなっていますが、

何もできていないと評価はされますので、そういう意味では、残念な人材を増やさないためにも、アルバイト募集からしていき、ヘッドハントする方式へ変えたらいいんじゃないか?

 

また、もっと手前の段階で、社会に出て働くことを、学生に伝えていくということも必要です。

 

変な夢や幻想は抱かず、かといって、右向け右ではなく。

それぞれの個性を持った人材をうまく活用し、指導できる人材を抱えておく必要があります。

 

特に、非正規で年齢がミドル層の人たちを、正規雇用にして、フォーム型の仕事ではなく、

もっと裁量のある仕事へシフトしていき、フォーム型の仕事は、アルバイトへ移行していけば、組織の底上げと経済活性になるんじゃないかなとも感じます。(*'▽')

 

今から取り組めば、遅くない。

 

最近の仕事から、そんなことを感じています。

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました。

またUPします!

アディオ~(*'▽')