みなさん

 

 

こんにちは。今日は、ちょっと会社員の方には影響があるお話です。

 現在、雇用調整助成金が緊急事態宣言の影響で、4月末までとなりました。

 

以降は、ゆるやかに状況をみながら、6末まで減額して、対応ということになっています。

 

COVID-19の影響で、若者が職を失い、露頭に迷うこと、というのは、炊き出しの現場の

並んでいる方々を見ても、明らかになってきています。

 

区役所へ相談すれば、2週間無料でホテルなど借りられるようですが、それも運しだい。

こんな状況で、雇用調整助成金は、企業の雇用延命措置ですが、期限切れになったら、

さらに、職を失う方々が続出することは間違いない。

 

ということで、現在の、雇用調整助成金は、失業給付積立金から、5000億円流用しています。

そうすると、約1年で、1.7兆円も積立金が消えてしまい、今後も年間で1兆円ほどは消える

ことを見込み、その上で、何とか、今後も対応するには、雇用保険を上げるしかない、

ということになっています。

もちろん、景気回復すれば別の話ですが。

 

企業と折半で、元は1,2%でしたが、現在は0.6の半分になっています。

景況感を鑑み、時世にあわせて、下げたという次第ですが、この取り決めは21年まで。

 

このタイミングで、1.2%に戻り&プラスになる

 

という可能性もあります。

 

私たちが、仮に失業して、ハローワークに離職票を持参して、失業認定されて、お金をもらえるように、なっているわけですが、通常の失業給付積立金も危ういということです。

 

まぁ、支えあって、成り立っている、互助的なものですね。

 

財政出動するか、予備費で対応すればいいんじゃないの?って。

いま、若手中堅の自民党議員が、また給付金の提言をしているようです。

まともな、自民党の議員もいるようですね。

 

再度、給付金があるならば、今度こそ平等に公平に受給できるように、漏れがないように、

してもらいたいと思います。

前回の反省を踏まえて、スピーディーにやっていただきたいと感じます。

 

さて、雇用調整助成金、いずれはなくなります。

失業者が増えます。

 

景気回復するには、時間がかかります。

オリンピックもどうなることか、ですが、景気回復は場当たり的な対策ではなく、構造改革が必要です。仕組みづくりを、徹底的に行ってほしい。

そういう意味では、高齢化した議員さんはいなくなってほしいですし、意欲的な若手中堅議員にもチャンスを与えてほしいですね。

 

結局、政治も、年功序列の世界。

 

そうではない、という実態を見せてほしいものです。(*'▽')

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました。

またUpします!!

アディオ~