みなさん

 

 

こんばんは。オラ1008のASAPJAPです。('ω')

確定申告準備終わりました。

初日にGOします。

 

のりづけがいちばん悩みどこで、毎回考えてしまう。いちばん難所といっても過言ではない!くらいに思ってます。

 

さて、今日は、昨日の地震から。

 

東日本大震災から10年。忘れないように。教訓か。

東日本大震災の余震。以前、気象庁が、東日本大震災の余震が、と話していましたが、

10年スパンは地層にしたら、余震というところなんですね。('ω')興味深い。

 

私たちは10年経過してしまいました。

 

余震って、数分、数時間あとに起こるくらいの認識でいたら、10年。

 

そして、久々というか、3.11ぶりの揺れの体験。

 

あの時、みなさんどこにいましたか?

わたしは、東京の江東区の揺れの激しいど真ん中にいました。その日は、新人が私に同行で、とある企業へバイヤー提案の日。

 

商談が始まった矢先、たまたまバイヤーが、ここ、埋め立て地だからさ、よく揺れるのよ。

といって、そうなんですか、とかって雑談してた時のこと、

半端ない揺れに、みんな騒然。

 

商談ルームは1Fで、すごい揺れ。

みんないっせいに飛び出し、社員の点呼に加わり、商談中止。

 

その後、街を見ると、道路はヒビが入り、看板は落ち、コンビニのお酒はたくさん破損し、

お酒の匂いが充満。

バスは停車、電車も停車、タクシーも停車。

すべて停止した世界。

 

そのあと、お台場へ向かうヘリを遠くに見て、お台場のビルが火事になっていた。

 

その後、江東区からまずは、日本橋を目指し、日本橋まで、歩いて、3時間と少し。

 

そのころ、九段下で人がなくなったと聞き。九段下で働く友人に連絡をとりあい、情報交換を。

 

今と違って、スマホがなかったから、頼みはPHSのみ。会社の携帯と自分の個人携帯はもはや使えず。。。

 

とりあえず、あの時は、家を目指しましたが、九段下の友人と合流して、やさしいデザイン会社の社長さんにインスタントラーメンをごちそうになったのが、22時半。

 

九段下まで、6時間かかりました。

電車やバスならすぐのはずなのに、、、。

ラッキーなことに、半蔵門線が動いたと聞き、死ぬほどの混雑具合の電車に、乗り込み、

友人と帰り、家には25時につきました。

 

もし、人生のどの時点を思い出すか?と聞かれたら、2011年3月11日と、そして、2020年だと思います。

 

全部、震災・被災がらみですが、私の人生を大きくかえたのが、この2つ。

今は、渦中ですが、3,11なかったら、1社目の会社を辞めずに、がんばっていただろうと思いますし、キャリアチェンジもしなかった。

 

そうすると、起業もしなかったかな、と思います。いつかしたいな。くらいで、終わって、死んだかもしれない。

 

そう思います。

あの震災で、日々漫然と生きていたら、ダメだってことと、人生先送りにしてはダメ、ということを痛感。もしかしたら、明日がないかもしれない、と思ったのは、あの震災からです。

 

いつか起業する、いつか、いつか、ってリタイアしたら、○○をする、とかではなく、今、できるならやってみる。

 

人生先おくり型でいいことはなし。これは、私の10年前の教訓であります。

 

今やり残していること

子どもの時代にやってた、スケボーを再開し、スケボー教室へ通う。(笑)大人向けのね。

ちょっとスケボーテクニックをきわめていきたい。('ω')

 

え?これだけ?(笑)って、またやりたいこととか、出てくるかな、くらいには思っているけど、

かなり、本気です。運動不足だし、ちょうどいいかな、くらいの感じ。

 

昨日の揺れで、10年前のあの日を思い出しました。

ただ、2011年、あの時点では、会社やめて、転職して、起業してってとこまでは、全然、イメージできないだろうなぁ。

 

そう考えたら、これからもどんどん変わっていき、変化を受け入れていく自分になっていく、

余裕は持っていたい。そう感じます。

 

2021年は、「変化・変容」の年。まさに、がつんといただきました。

何事も挑戦していく2021年にしていきます!

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました。

またUPします!アディオ~(*'ω'*)