みなさん

 

 

こんにちは。オラ1008のASAPJAPです。(*'▽')

最近、シカゴPDにはまりました。今更?と思われる方すみません。

24も好きでしたが、シカゴPDは刑事の人間ドラマを描いているので、面白いと感じました。

殺された状態からスタートするので、見ていて安心(笑)です。

推理ものの刑事ドラマって感じがします。

 

さて、今日は、最近来たセキュリティのおはなしです。

 

みなさんは、契約先から、セキュリティの件でアラーム来ましたか?

わたしは、昨日、案内がありました。

 

内容は、最近起きているスパムメールの件です。

 

最近のスパムメールは、自社のホームページの問い合わせ画面から起きているということでした。(*'▽')

スパムが届くのではなく、「送信」に利用されるということのようです。

 

第三者ガスパム被害者になり、サーバーを巻き込んでのブラックリスト登録され、メールが一部不具合が起きるなどのようです。

 

対策としては、問い合わせページ画面の設定を変えること。

自動返信設定→オフにする

 

オフにしないと、フィッシング詐欺サイトのURLを「問い合わせ元」に第三者のメールアドレスを記入することで、【問い合わせ内容の確認】としてフィッシングサイトのURLがスパム被害者に届いてしまうというものです。

 

そのため、自動返信機能をオフにしておくこと、ということが一番の有効な手段とのことで、

わたしも自社HPを見たら、自動返信機能ONになっていたので、すぐにOFFにしました。

 

みなさまの自社サイトも、もし、自動返信機能をONにしていたら、まず、OFFにしてみてください。(*'▽')

 

 

主流のコンタクトフォームを導入されているホームページが狙われやすいかとは思いますので、ワードプレスでホームページを制作している場合は、必ず確認してください。

 

ただし、どうしても自動返信機能を使いたい場合は、reCAPTUREを導入してください。

 

あの、クレジットカード会社が導入してますよね?

I'm not a robot.ってやつですね。

 

ここまでやらないと、いけない、ということですね。自社ホームページ所有の方は、当然の流れということか。ここまでは、気が回っていませんでした。('ω')

 

みなさんもホームページの問い合わせ画面確認してみてくださいね。

本日もお読みいただきましてありがとうございました。(*'▽')

またUpします!アディオ~