みなさん

 

こんにちは。オラ1008のASAPJAPです。(*'▽')

朝、SNSの投稿で身内がなくなった後、契約しているサービスを解約するまでに遺族の後処理が、不条理な請求書を戦うという内容を見ました。

 

なんでもネットに頼ると、こういうことがあるのか、、、と。

最低限、会社契約の内容をまとめておかないと、と思い、思いつく内容だけざっとワードに

起こして、保存しました。('ω')

 

プライベートでも月額課金されているようなサブスク系も、まとめておかないと、と思います。

 

さて、今日は、「変化を受け入れない企業・経営者」についてです。

COVID-19が起きてから、もうそろそろ11か月。

この11か月、いろんなことがありました。

 

未曽有の危機ともいうべく、企業や起業家が大変な事態に巻き込まれていますし、当方も経営のモデル転換を春先から行いました。

 

安定を求めるならば、起業しないほうがいい、と思いますが、8割の企業、起業家は、

現状維持を求めて、「なにもしない」道を選ぶ企業、起業家が多かったということには心底驚きました。(*'▽')

 

何もしないで現状維持、何もしないで、安定を求める。

 

変化を受けれない。

失ったものにしがみつく執着心。

 

地方企業にこの傾向が見て取れましたが、依存する経営者のタイプも同様です。

誰かが何とかしてくれると思い、依存し、それでもあてがはずれれば、外的要因のせいにします。(*'▽')

 

家族が、、、親が、、、体調が、、、など、いきなり関係のないフレーズが出てきたら、

もう赤信号です。

 

過去の経験からでは、こんなことがありました。

いきなり「病気になるかもしれないから」「旦那がリストラにあうかもしれないから」

「最近、体調があまりよくないから」「こどもが不安定だから」

とか、いままでまったく出てこなかったトークを持ち出してくる経営者は要注意ですし、私が数多く支援した中でも、この4つは必ず出てきます。とくに、女性に多い傾向です。

男性は、やはり一家の大黒柱なので、そんな言い訳をしている暇はないわけです。

 

ちなみに、すべて起きていないことをお話していますし、現在でも起きていません。(笑)

病は気からといますが、そんなことが起きています。

 

 

正直、社会的なハンデを持っていてもやり抜く方はいますし、本気の方はどんな状況でもやり遂げます。('ω')

まぁ、本気度が足りない、ってだけのはなしです。

 

 

また、ここまでいかないまでのケースでも「○○になったら」「○○だったら」という、起きてもいない仮定の話に終始し、いわゆる「コンディショニング」を行う人たち。

これを日本語では「条件付け」といいます。

つまり、自分の状況がベストな状態で整ったら、自分の希望が全部かなったら、というご都合主義を持ち込む経営者も多いです。

 

 

数々の経営者を見てきましたが、心底、現状を打破したいと思っていないということが共通しています。そんな大変な思いをしてまでは、やりたくない。(*'▽')

 

お手軽感を求める経営者は、「経営」そのものが向いていないので、やめた方がいいと感じます。

 

自分の「コンフォートゾーン」を抜けることなく、ぬるま湯につかり続ける経営者もたくさんいます。ほんとうに、今年は二極化の年でした。

 

安易に起業するもんではない、と支援者の意見をここに記しておきます。('ω')

正直、向いていない人の方が多いので、、、。

あなたは向いてないと、「引導を渡す」ということも、支援者の1つの仕事でもあります。

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました。

またUpします!

アディオ~(*'▽')