みなさん

 

こんにちはオラ1008のASAPJAPです。(*'▽')

今日は、事務所のゴミ出しや、家具の解体などやりにいきました。

自由が丘も今月までです!(^_-)-☆ひっこしまーす。

 

今朝がた、家賃支援給付金の情報をUPしましたが、該当の方はぜひチェックなさってください。

 

その中でも、今回「新規開業特例」というイレギュラー枠がありますので、ご紹介します。

基本要件は変わりませんが、減収率の考え方が通常とは異なります。

 

 

 【新規開業特例とは】

2020年の申請にもちいる売上が減った月・期間と同じ2019年の月・期間の売上が確認できず、売上の減少率を把握できないため、2019年の開業日から2019年12月31日までの間の平均売上を、申請にもちいることができます。

 

【対象者】

開業日:2019年1月1日~2019年12月31日までの個人事業主

 

事例1)2019年10月開業 50%ダウンの場合

2019年度売上が3か月分しかないので、同月比較が2020年10月だとできないが、現時点で明らかに特定の1か月減収になっているということ

 

2019年10月:売上50万 売上11月:50万 売上12月:80万 平均売上:60万

 

減収対象月:2020年6月 売上20万 

減収率:66.6% つまり 50%以上減収 

→基本要件の減収率50%は変わりません

 

【簡単に計算する方法】

平均売上60万円×0.5=30万円 2019年度

減収対象月20万円<30万円 

 

事例2)2019年10月開業 30%ダウンの場合 2020年5月、6月、7月の連続する3か月30%減収対象月

2019年度売上が3か月分しかないので、同月比較が2020年10月だとできないが、現時点で明らかに連続する3か月30%減収になっているということ

 

2019年度売上:10月:売上50万 売上11月:50万 売上12月:80万 合計180万円 平均売上60万円

2020年度売上:5月:50万 6月:40万 7月:30万円 合計120万円 平均売上40万円 

減収率:33.3%

→基本要件の連続する3か月減収30%は変わりません

 

【簡単に計算する方法】

2019年度売上月平均60万円×3×0.7=126万円

2020年度5月~7月売上合計120万円

120万円<126万円

 

 

 

【必要書類】

①売上が減った月・期間と比較する2019年分の確定申告書類の控え

申請にもちいる売上が減った月・期間の売上台帳など

③以下の開業日などを示す書類のうち、いずれか一つ

  1. 個人事業の開業・廃業等届出書
  2. 事業開始等申告書などの地方公共団体への届出書
  3. 開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日の記載がある書類 

これに加えて、準備する書類が必要となります。通常の申請の方(個人事業主)と同じです。

細かく書いている記事を御覧ください。

こちら

④【自署の誓約書】フォーマットを確認の上、サインし、添付アップロード こちら

 

所得税青色申告決算書の控え(※月別売上の記入のある2019年分の控えお持ちの方)

⑥賃貸契約書類コピー 

⑦直近3か月支払い実績がわかる書類コピー 

⑧口座情報 

給付金の振り込みをする口座情報として、以下の書類を添付してください。

  1. 通帳の表紙
  2. 通帳をひらいた1・2ページ目の両方 ※写真データは鮮明に

口座の名義は、個人事業者などの場合は申請者本人の名義である必要があります。

 

⑨本人確認書類 

 申請者の本人確認をする情報として、以下のいずれかの書類を添付してください。

 

住所・氏名・顔写真がはっきりと判別できる画像を添付してください。

◇運転免許証 両面

◇個人番号カード オモテのみ

◇写真つき住民基調台帳カード オモテのみ

◇在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(両面)※在留資格が特別永住者のものに限ります

 

※マイナンバー番号は不要です。

 

【e-TAX申請の方】

受信通知

 

【申請サイト】

こちら

 

【申請期間】

2020年7月14日~2021年1月15日

電子申請の場合1月15日24時

 

 

【まとめ】

新規開業特例の方は、減収対象の計算方法を2019年の平均売上で出せるというものです。

基本の給付要件から外れている、特例ということになりますが、基本要件は同じで、この算出方法と提出書類の違いがあるだけです。

2019年開業の方で、すでに、毎月の平均売上が減収されている方は、減収率を計算してみてください。

 ただし、主たる売上が事業売上の方のみとなります。(給与所得がある方、雑所得がある方は対象外)

減収率の計算パターンはご紹介の通り2つありますので、どのパターンにはまるかチェックしていきましょう。(*'▽')

ただし、この特例申請の場合は、イレギュラーなため、審査に時間がかかるとのことです。

猶更、早めに申請されたほうがいいですね。

 

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました!(^_-)-☆

またUPします!

アディオ~(*'▽')