2013.8.11後半

 

KARIMに到着〜!

日本のテレビにもよく取り上げられるムガル料理の超有名店。

地元の人でいっぱい。

 

創業は1913年。

イギリスからの独立(1974年)前のインドには外食産業はほとんどなく、

独立前のレストランが現存しているのは珍しいんだって。

 

 

ムガル料理は元々ムガル帝国(16~19世紀後半)時代の宮廷料理で、

中央アジアやペルシャの影響を受けているそう。

 

これすっごく分かりやすくて面白い!

 

中央アジアからバーブルが侵攻し、ムガル帝国を築いた頃のインドでは、

高位の人は菜食主義が一般的で、

一般人も米と豆と野菜を煮込んだものしか食べなかったそう。

 

 

肉が好きな初代皇帝バーブルはインドの食にすごく不満で、

二代皇帝の時代からムガル人は自分たちが好む肉と野菜を

使った料理を発展させていったんだって。

 

 

ムガル王国はイスラム王朝。

てことは、牛肉もバンバン食べるのかな?って思ったら、

 

 

三代皇帝のアクバルはイスラム教以外の宗教にも寛容で、

ヒンドゥ教徒との融和を図って来た為、

ムガル料理にはヒンドゥ教徒が神聖とする牛肉はなく、

羊肉と鶏肉を使った料理が圧倒的に多いんだって。

 

 

確かにKARIMのメニューにも牛肉はないびっくり

マトンとチキンばっかりだ。

(ちなみにマトン=羊肉が一般的だけど、

インドではマトン=ヤギ肉のことが多いよ。)



ケバブを黙々と焼き続ける。

 

ロティを黙々と焼き続ける。

 

ライス

 

カレーはこんな壺に入ってる。

 

デリーには数え切れない程来たことがあるけど、このお店は初めて。

KARIMの名物は羊の脳みそカレーだけど、私は遠慮しとく・・・不安

 


私たちは、エッグカレー(ハーフ 80RS)、チキンシチュー(ハーフ150RS)
シークケバブ(一本40RS)、ロティ(8RS)をオーダーした。


どれもおいしかったけど、中でもチキンシチューは山椒の実がたくさん入っていて、
これだけインドに通っている私が今までに一度も食べたことのない味だった。


何がすごいって、お皿の片付け方がすごい!!!

 

絶妙のバランスグッキラキラ

 

外にも食べ物屋さんがいっぱい。

 

焼きたてが美味しいんだよね~

 

これ何だ???

 

 

一日中揚げ続けてるんだろうな。

 

落とさないでね。

 

風車やさん。

 

買ってもらったんだねニコニコ

 
BB弾が流行っている様子。そこらじゅうで男の子が遊んでた。

 



このバザールにも可愛い子供がいっぱいラブラブ

おめかししてどこに行くのかな?


 


ミニ人力観覧車。

 

楽しそうだね~爆  笑



子供たちめっちゃ元気☆


 

何てきれいなおめめなのキラキラ



この子もおめめクリクリキラキラ

 

サトウキビジュース屋さんかな?


人形のドレスに見立てたケーキ。


仕立て屋さん。


マネキンたち。


あ~~~~~~~~~楽しいなぁ爆  笑

楽しいなぁ~~~~~~~~~爆  笑爆  笑爆  笑


やっぱりインド大好き~~~~~~。
子供たちかわいいし~~~~ラブラブラブラブラブラブ


ってウッキウキ音譜音譜音譜音譜で歩いてたら、


バチン!!!!ドンッ


「うっ。」背中に痛みが走った。


その数秒後、

バチン!!!!!ドンッ


「痛いっ!!!!!!!!!!」今度は腕だ。


「なにこれ???痛い~~~~!!!!」


ハッ!びっくりBB弾だ!!!!

撃たれた~~~~~~~~~~!!!!


こーーーームキーッ

のーーーーーームキーッ

やーーーーーーーームキーッ

ろーーーーーーーーームキーッ


すぐ傍の三人組の子供たちと目が合ったと思ったら、
わーーーーーーって逃げて行った。


か~~~物申す


人に向かって撃つなんて許せない!!!ムキーッムキーッムキーッ


幼児教育に携わる身としては、こういうの本当に許せない!!
捕まえて懲らしめようと思ったけど、

ショックですぐに体が動かず逃げられてしまった。


余程怖い顔をしていたんだろう、別の子供に
「Smile!!Smile!!」って声をかけられて我に返った。


子供たち、寝ている犬に向かっても平気でBB弾を打って

ゲラゲラ笑いながら遊んでるの。
それを見ても大人たちは誰も注意しない。


初めてBB弾に当たったけど、これがジンジンとかなり長い間痛む。
こんなに腫れたよ??

日本の子どもたちも遊んでるけど、

こんな危険なおもちゃを子ども用に売るなんて絶対おかしいと思う!

目に当たったらどうするの?


怒り収まらぬまま、けいこちゃんになだめられながらオートリキシャに乗り込んだ。

 

素敵なシーク教徒のおじさん音譜


到着したのは、さっきのバザールとは打って変わって

高めのお店もあるコンノートプレイス


ここにはいつも行くマックもあるし、


スタバも出来てた!


COFFEE DAYでマンゴーシェークで休憩(120RS=約200円)

120ルピーのシェークなんて長期旅行時代は飲んだことない!


独立記念日が近いから、あちこちで国旗を売っていたよ。


夕方宿に戻って、仮眠。
けいこちゃんは一泊するけど、私は夜行バスで移動だ。


バスチケットを買ったところでは、


エアコン付き寝台バスで500RS。

途中のアジメールで乗り換える必要はなく
プシュカルまで直行、8時間だ
ここからバス乗り場まではオートリキシャで

30分、130~200RSだ。

出発は22:00だけど、19:30には出た方がいい。」


って言われて、早すぎないかと思いながらも

言われた通りに19:30に出発することにした。


オートリキシャのドライバーは

「250RSだ。ナイトタイムは渋滞だから。」って言う。

 


出たよ・・・・・真顔



「えー、高くても200RSって聞いてたよ??」


「ノーノー。彼は相場を知らない。250だ。」


「えーーー。あーー、もうめんどくさい。

けいこちゃん50ルピーの差って日本円でいくらよ??

85円???あ、オッケー。乗る乗るグッ


と乗り込む私にけいこちゃんは、


「そのこちゃんがそのこちゃんじゃ無くなってるぅ~不安


長期旅行と違って、交渉に掛ける時間と労力がもったいないし、
今はお金があるんだから、高々日本円にしたら85円、

インド人に儲けさせてあげてもいっか。っていう気になる。


あ~~~~ケチケチしなくていい短期旅行はストレスが少ないわチューリップ黄


けいこちゃんに見送られ、メインバザールを後にした。


20:00すんなりバス乗り場に到着。
結局バスの出発まで二時間も事務所で待つ羽目になった。


この事務所のおじさん、ウィスキーをがぶがぶ飲んで、
この二時間のうちにどんどん酔っぱらっていった。
$Sonokoの一人ときどき二人旅

「エアコン付きバスでしょ??」
「ノーー!!エアコンなんて付いてないよ。」
「えっえっ


「プシュカルまでって8時間だよね?」
「まさか!!今は雨季で道が悪いから12時間だ。」
「えっえっ



やっぱりインドだぁ~~~~~~。
でも、もうこんなことは想定内だから、いちいち気にしないの。


「ここで待つのがしんどかったら、バスの中で寝てればいい。」

 

 

って言われたけど、
最近ニュースで何度か見たインドのレイプ事件を思い出した。


寝台バスだし、乗務員のまだいない暗闇の中のバスで何かあったら・・・滝汗
と思い、出発ギリギリまで酔っぱらいのおじさんの傍で待ってた。


22:00前、誠実そうなドライバーに「出るよ」と

声をかけてもらってバスに乗り込むと、



バスの中は赤ちゃんや子供連れの温かい家族で溢れていた飛び出すハート


言葉は全然通じないけど、唯一の外国人を珍しがって、

目が合うとみんなニコニコしてくれたラブラブ


なんだ、これなら心配なんてなかったな。

早く来てバスで寝ておけばよかった。とホッとしながら、

疲れきった体を横たえるとすぐに眠りに落ちてしまった・・・


チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤


ランキングにポチッとお願いしますひらめき飛び出すハート

ダンニャワード!

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村 

 
世界一周ランキング

<本日の出費>
マサラドーサセット 160
メトロ(エアポートメトロ)35
メトロカード 200
チャイ 8
水1リットル 20
宿 150
レモンソーダ 35
トイレットペーパー 25
洗剤×3=6
薬局 827

ランチ 200
ショール 120
リキシャ(→コンノート)35
旗 20
オートリキシャおもちゃ 50×2=100
バス(デリー→プシュカル)500
マンゴーシェーク 120
バナナヨーグルト(夕食) 60
リキシャ 250
トイレ 5
計 2876RS=約4900円

PVアクセスランキング にほんブログ村