昨日、午後8時より皇大神宮(内宮)で第62回式年遷宮遷御が厳か
に行われた。
最近、テレビ番組で都度々神宮関係の番組が取り上げられていて
今更,北斗星が説明をする必要もないのだけど、北斗星が今まで生
きてきて仕事の節目や思い悩んだ時に神宮(伊勢)に行くと清浄な
境内を歩くだけでも身体の中まで洗い流してくれまたリフレッシュが
出来る場所で北斗星の人生においても大事なところでもある。
理屈を云えば数限り無いけど、何も語らなくても神宮は静かに北斗
星を受け入れてくれる。

建国祈念祭

 北斗星が皇太神宮(内宮)に参宮をしてもご正宮に参拝が叶わな
かった事が1回ありました。この写真は平成3(1991)年2月11日に
訪れた時です。
この時、建国記念日で内宮では建国祈念祭が挙行されていました。
折悪く春先の低気圧で風雨が強くこの写真の通り大きな雨粒が降り
注ぎとうとうご正宮も宮域にある荒祭宮(あらのつりのみや)、風折宮
(かざひのみのみや)にも行けない程の風雨が強くなり参拝を断念を
した。今から22年も前の事です。

北斗星はこのブログでも伊勢神宮と書きません !

正確には『神 宮』が正式名称であるからです!!

でも他に霧島神宮、明治神宮、鹿島神宮、香取神宮等、神宮号を
名乗る神社がいくつかある。
もともと、「神宮」の社号を名乗るためには勅許(天皇の許可)が戦
前まであった。その始まりは『日本書紀』は、神宮(伊勢)と石上神
宮だけが「神宮」と名乗り、平安期には石上神宮の神宮号を排し
鹿島神宮と香取神宮の社号はこの3社のみ許され江戸時代終末
まで続いた。

名称は大事である !!!

簡単に伊勢神宮と地名を被せて呼ぶのは解り易いが創設する以
前の天皇家のかかわり歴史的経緯、格式等を見てみれば『神 宮
』と呼ぶのが私は良いと思う。
しかし『神 宮』、『神 宮』と連呼すると、東京にある神宮球場と勘違
いする人もいてなかなか厄介である。
北斗星は友人のメールや手紙にも頑固に、神宮(伊勢)と表記をし
ている。


風折宮橋からの 平成21年11月9日皇大神宮(内宮)風折宮橋より五十鈴川を望む。

話がそれてしまいましたが東京では昨日(平成25年10月2日)の午後
7時以降の何処のテレビ局でも神宮(伊勢)皇大神宮(内宮)の遷御の
儀を取り上げていた。
もともとは人に見せるものではないので秘儀に近い祭儀でもある。
式年遷宮は8年余もの期間と時間と人々奉賛で成し得る事業である。
北斗星は遷御の儀には招かれてはいないが午後8時我が家の神棚
に静かに手を合わせた…

北斗星家の神棚

 
御神体の 遷御は次の様に行われるらしい…
北斗星が直接見た訳でなく正確ではないのでこのブログを読んで
いる皆様が想像出来ますか?

遷御は天照坐皇大御神様の御正体である八咫の鏡(やたのかが
み)を新御正殿に遷し奉る行事である。
一般招待者3000名が見守るなか道歌と云う雅楽が奏でられるなか
大少宮司が御正殿の御扉を開き禰宜が共に参入して殿内に明かり
が灯される。同じくして新御正殿にも明かりが灯される。
瑞垣御門下の宮掌が…
カケコ- !  
                      カケコ- !
                                         カケコ- !
鶏の声をまねた神職の「鶏鳴三声(けいめいさんせい)」を唱える
天の岩戸に閉じ籠もった太陽神の天照大神を外に出そうとして、
鶏を鳴かせたという故事にちなむとされる儀式。
天皇陛下の差遣される勅使手塚英臣掌典長が「新宮に遷幸願い
奉る」と神儀奉遷の祭文を奏上して、出御(しゅつぎょ)、出御、出御
と三唱、唱える。
神宮臨時祭主 黒田清子さん(今上陛下第一皇女)大宮司鷹司 尚武
氏以下神職、供奉、雑掌等百数十名が奉仕するなか、皇室代表秋
篠宮、安倍内閣総理大臣を含む8閣僚が参列、北斗星は招かれな
かったが…3.000名の招待者の見守る中、挙行された。


内宮の神域は、明かりが一斉に消され、清らかで穢れのない浄闇
(じょうあん)と言われる暗闇と静寂に包まれ、遷御の儀は厳かに始
まる。

大神遷幸の列はおよそ次の様である。
神宮(伊勢)ホームページ

御神宝は皇大神宮だけでも19種199点もある。
(他に豊受大神宮、別宮、摂社末社計125社の御装束525種1.085点
御神宝189種491点 合計1,576点作成され何れも人間国宝を含む
一流工芸家の手になる第一級品ばかり…しかしどんなに名のある
工芸家であっても神の前では一奉仕者でしかない…)


旧正殿から、西隣の新正殿まで遷御の列が歩く距離は約320m。
雨よけのために設けられた雨儀廊(うぎろう)を通り、午後8時30分、
神様は桧の香りが漂う新御正殿殿へ入御される。
召立にしたがって前陣と後陣の奉持してきた御神宝類を禰宜が
殿内に奉納して最後に大少宮司が御扉を閉める。
勅使が祭文を奏上して奉仕した全員が中重(内玉垣と外玉垣の間
中重鳥居のある場所)で神宮の八度拝を行い順次退出をする。

皇大神宮御垣内図面 
さらにその帰途、荒御魂遥拝所において荒祭宮を遥拝する。
この遷御が行われている時、今上陛下は皇居の神嘉殿(しんかで
ん)の南庭で神宮(伊勢)の方角に向かって拝礼されたそうである。

式年遷宮については他で沢山語られているので改めて説明は省く
が神様が瑞々しさを取り戻し、永遠の発展を願う「常若(とこわか)」と
いう神道の考えと云われている。
お正月を迎えるため家の大掃除、自宅の周りを掃き清めるのと同じ
事と北斗星は思う。


あと数日御の10月5日(土)午後8時から豊受大神宮(外宮)で遷御の
儀が斎行される。
台風23号が近づいているため当日の天気が心配であるが無事に
遷御が出来る事を祈り筆を置きたい。

(ここまで長々お読み戴きましてありがとうございます。誤記がある
やもしれませんが薄学のためお許し下さい。)