新年がはじまりました。 | 山梨県北杜市こども保育課 スタッフブログ

山梨県北杜市こども保育課 スタッフブログ

Yamanashi Hokuto city office aid-for-childcare division staff blog

あけまして おめでとうございます。

今年も素晴らしい1年になりますように!!
お祈りいたします。チョキ

長いお休みから、子ども達は元気に登園してきました。ニコニコ
久しぶりにお友だちや保育士に合い、みんな大喜び音譜
お休み中のお話などをたくさんしてくれたお友だち。
また園では、お正月遊び(手作り凧・羽子板・カルタ)などをして遊びました。アップ


新年にふさわしい、茶道?
今回は4歳児(みつばさん)も参加をしました。
少し緊張した雰囲気の中、初めての正座に落ち着かない姿が見られました。
次回はお客さんになり、お茶を頂きます。



あおばさんは、上手にお茶を点てたり、みつばさんに見つめられていることで
緊張しながらも落ち着いて参加ができました。
成長を感じる事ができます。


交通安全教室




大型かるたを各クラスごとしました。
交通ルールを確認しながら楽しくできました。
真剣な目つきが・・・・

1月。モコモコパーティー
今年の干支にちなんで、モコモコで決めてみました。



雪遊び
スキーウエア―に着替えて、ソリ持ってしば山へGO-!!
キャーキャー言いながらソリ遊びを楽しんでいました。
冬ならではの遊びが体験できた良かったね。




誕生日会
リトミックをしました。


たくさん体を動かして遊び大喜びでした。
遊びの中にはルールがある。そのルールを覚えて素早く行動に移す。
難しい面のあるなか、何回か行ううちに出来るようになり、楽しんで遊んでいました。




保育参観日
1月24日(土)に行いました。
親子で製作・・・鬼のお面づくりをしました。

お父さん・お母さんが真剣。子ども達の声を聴きながら
怖い鬼のお面が仕上がりました。


みつばぐみ。ハイポーズ!

各クラスでは年齢に合ったお面が仕上がりました。
節分の日に、お面をかぶりオニ退治をしたいと思います。


保育参観後、保坂先生をお招きして、「贈答のマナー」についての講和を行いました。


のしの由来・のしの使い方・水引について
保護者の方々から、「初めて知ることも多く勉強になりました」と言っていました。

また、風呂敷包みについて・・・
袱紗・風呂敷・瓶包みを教えてもらい、とても参考になり、保護者の中には
風呂敷を購入したいとアンケートにありました。




教育ファーム
今回はみつばぐみさんが、みそづくりをしました。
初めてのクッキング?
静かに話を聞きながらいよいよ始まり・・・・




大豆をやわらかくしたものに、米こいじ・麦こうじと塩を混ぜて
から、煮汁をいれて




子ども達のお得意分野!!
だんごだぁ~ 手つきもよく上手に丸める事ができました。




この、だんごのお味噌の元は、大きな樽の中に
空気を抜きながらいれました。
来年の1月頃、お味噌が食べられる日まで楽しみにしていましょう。


午後はあおばぐみさんが最後の教育ファームをしました。
1年間おひゃくしょう

畑で収穫し、カラカラに乾燥させたもろこしは、
ポップコーンになりました。



雑巾をしぼる感じに、ねじると実がきれいにほぐれて子ども達も
びっくりしていました。
また、ポップコーンになるまでの過程にも驚いていましたが、
仕上がると嬉しくて、喜んで食べていました。
自分たちで作って食べる事の楽しさや嬉しさ、または感謝すろことなどを
沢山学ぶことができた1年でした。

入学・進級まで、あと3ヶ月目
あっという間に時間は過ぎてしまいます。
基本的生活習慣の見直しをしっかり行いながら、楽しい園生活を送れるようにしていきたいと思います。グー