北海道大学水産学部馬術部  のぞきみ!

北海道大学水産学部馬術部  のぞきみ!

北水馬術部のブログへようこそ!TwitterやBBSはプロフィールから参照ください♪

2019年2月15日
yahoo!ブログからamebaさんに移転いたしました!
ブログは今後こちらで更新していきます。また、過去の記事もこちらでも見れるよう随時移動する予定です。こちらでもどうぞよろしくお願いいたします♪
旧ブログはこちらになります → https://blogs.yahoo.co.jp/hokusuiequestrian
Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

 

私たち北水馬術部は、函館競馬場内の乗馬センターで活動しています。

函館競馬場は北大の函館キャンパスから車で約20分、湯の川温泉の近くにあります。

 

 

↑函館競馬場

 

↑乗馬センター

 

 

乗馬センターに着いたらまず馬房(馬のお部屋)のお掃除をします。

 

 

↑ディアビクサス号の馬房(お部屋)

 

↑厩舎(馬房が並んだ馬のマンション)

 

 

馬房のお掃除が終わったら、自分が乗る馬の馬装(馬に馬具をつけること)をします。

馬装をすると、それまでかわいかった子もかっこよく見える気がします。

 

 

↑馬装中のスペースクルーズ号

 

 

馬装が終わったらいよいよ練習が始まります。

乗馬センターの馬場は屋内なので、雨が降っても槍が降っても安心!

 

 

↑真剣な表情で練習に取り組む部員I

 

 

練習が終わったら、自分が乗った馬の手入れをします。

馬には砂や汗の汚れがついているので、洗ってあげたりタオルで拭いてあげたりします。

手入れの後に餌やりをし、活動は終了です。

 

 

担当が変わってはじめてのブログ投稿となり、見づらいところもあると思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

競馬場の朝は早い。

 

小鳥たちの囀りが静寂の中に響き渡り、日の出を告げる。

ほやほやとする体を気合いで正し、朝ごはんを掻き込み、競馬場へ直行する。

早朝の函館には、仕事に向かう人や、酒にのまれて座り込む人、ランニングや体操に取り組む人などが散見される。

寝床を後にし、外行きの格好をした馬たちが見つめる部屋では、ティーカップ同士がぶつかる心地よい音が鳴っている。

そこに少しずつ注がれるもの。

それは瞳のように澄んだ黒色のコーヒーとおもてなしの心だ。

 

競馬場の朝は早い。

 

だからこそ、アタタカイ一杯が必要だ。

そんな一杯を作る私は、ブラックコーヒーが苦手です。。。

 

 

どうも、北水馬術部修士課程2年の桑原です。

あれよあれよという間に今の最高学年になってしまいました。

 

競馬場ではエロがっぱに加えて、バリスタなんて呼んでいただけるようになりました。

ご期待に添えるよう、ネットを参考に精進に励む日々です。

 

見返してみると、初めて自己紹介をしてから(2018年4月29日記事)4年目に突入しました。

なので、改めて自己紹介でも

 

氏名:桑原朋

ハンドルネーム:ともろん

年齢:満23歳

1番親近感のあるお馬:テナンゴ

好きな食べ物:カレー、山岡家の特製味噌ラーメンなどなど

嫌いな食べ物:グリーンピース

 

就職活動のため、今年はなかなか練習に参加出来ませんでした。。。

後輩くんちゃん達の顔と名前を早く一致させたいものです。

後輩くんちゃん達には、先輩方のやってることをよく観察して、なんでも出来るようになってやるという気概で練習に挑んで欲しいと思いますっ

 

腐っても理系の大学院生。

平日はしっかりばっちり研究三昧です。

 

現在は、北海道でも観光客がトップクラスに多い支笏洞爺国立公園にて研究活動を行っています。

ヒメマスやイトヨを主な対象種として、その生態に関する研究に注力していて、生息環境を調べる時にはドローンなんかもバシバシ使ってます!かっちょいいでしょ?

 

けれども、研究は楽しいばかりではなく、ハードな時もあります。

湖の水質を調べるために、100〜200 mも観測機器を降ろし、手で引き上げます。

それを1日に何度も繰り返すわけですね。シクシク

 

 

馬から少し話が逸れてしまいましたね。

実は密かに卒業までに80 cmクラスの障害種目に出たいという野望を頂いています。

その為には日々の鍛錬あるのみですね。よしっ

 

研究にかまけてないで、部活動にもバンバン参加していきたいという気持ちがあることは、ここに記しておきますネ。

 

明日もきっといい日になるなる

ではまた。

 

 

これは馬のおしり!

ンンンンープリティー

 

はじめまして、越です。
7/25に競馬場でアルバイトしました。
誘導馬の世話をしましたが、まだわからないことだらけでした。
もっと勉強します。

こんばんは!
お久しぶりです〜
大学院生になりました佐藤です。

函館開催も後半戦に入りました
今年は1ヶ月遅い分、暑い中の開催となるので人馬とも汗ダラダラでお送りしています
雨が少ないのはいいことですが、、、

ついに東京オリンピックが開幕しましたね!
今日から早速馬場馬術の予選が始まっているようです。馬術競技は、なかなか地上波ではお目にかかれなさそうですが、ネットやBSなどで観られるらしいですね。日本では、普段テレビで馬術を観ることはなかなかできないので楽しみですね。もっとポピュラーな競技になればいいなあ

みなさんもお見逃しなく!
(函館開催も!!)

こんにちは、新入部員3年の北藤です。

 

最初はおっかなびっくり馬のお世話をしたり、乗馬をしたりしていましたが、調馬索を外でやった時の開放感が癖になってしまい、今ではとても楽しく乗っています。

 

先日、東京オリンピックがついに開催されました。
開催が決まった時は地元の茨城に住んでいたので試合を観に行こうと思ってましたが、地理的にも情勢的にもそれが叶いませんでした。

無念です。ですが、これも何かの縁だと思ってテレビ越しで観戦しようと思います。
馬術部に入部したからには障害馬術や馬場馬術、総合馬術を観たいですね。(書いていて種目の違いを分かっていないので、今から勉強します…)


馬に乗りたいと思った理由に「好きな芸能人が馬術をやっていたから」など邪な考えも多少はあります(笑)が、北水馬術部員として楽しく活動していきたいです。