英語が意味を変えた!?「缶」(ほとぎ) | ほくりく 漢字塾

ほくりく 漢字塾

北陸発!楽しく学ぶ漢字ブログ!

「缶」(ほとぎ、ほとぎへん、かん)


「缶」か今やかんづめの缶の意味ですが、もともとはそうでは

ありません。

「缶」はもともと「ほとぎ」の意味で、水や食料などを入れる

土器や青銅器の「かめ」の意味です。

難しい字ですが「缶」部の字に「缸」「罌」「罍」などがあります。

おおよそ「かめ」の意味です。

「缶」は旧字(戦前の字)では「罐」と書きました。

この字ももともとは「かめ」の意味です。

「缶」の横の「雚」はキョロキョロとあたりに目を配っている

鳥のことです。ですので、もしかしたら古代の鳥の絵を描いた

「かめ」のことかもしれません。


さて、なぜ「缶」がかんづめの缶のことになったかというと

明治時代に外国からもたらされた、かんづめ=CANを

そのまま「罐(缶)」の音読みにあてはめたものです。

それで、今では缶詰の意味になってしまいました。


ちなみに「缶」は音読みでは「フ」が本来の読み方です。