日本のハワイ高知を愛する

ロミロミセラピストHILOKOです

 

 

今日もブログにご訪問いただき

ありがとうございます。

 

今日は7月7日。七夕ですね。

 

{C25C5A79-CF11-436E-9F94-A01179B64B42}


 

 

七夕と言えばおりひめとひこぼしの話が有名ですが

古い日本の禊行事から始まった話を

ご存知でしょうか。

 

棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる選ばれた乙女が

川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって

神様のために心をこめて着物を織り、

それを棚にそなえ

神様を迎えて秋の豊作を祈ったり

人々の穢れをはらうというもの。

 

この着物を織る機械を棚機(たなばた)と

呼んでいたようです。

 

やがて仏教が伝わると、この行事が

お盆を迎える準備として

7月7日の夜に行われるようになり、

現在「七夕」を「たなばた」と読むのも

ここからきていると言われているそうです。

 

 

*************

ロミロミと祈りについて

*************

 

古代ハワイアンにとっても「神に祈ること」は

生活の中心にありました。

家を建てるとき、カヌーを作るとき

そしてロミロミをするとき。

ハワイアンはいつでもすべてのことを

祈ることから始めていました。

 

ヒーラーは治療に使う薬草を摘む時、

それらを準備する時、

それを患者に与えるときも祈りをささげる。

祈祷していなければ薬草は役に立たなかったと

いわれています。

 

また、ヒーラーだけでなく、

患者側も神や治療に対する

忠誠心を持たなければいけなかったようで

ヒーラーが

「あなたはこの薬があなたを助けると信じますか」

と聞き、患者が

「はい」

と答えなければ治療は

はじめられなかったそうです。

 "毎日祈りや儀式を行うことで愛と慈しみをもつ

ヒーラーとしてあり続けることができる"

 

 

 

私の学んだ家系の師

アンティ マーガレット・マチャドの言葉

「我々は治療をしない。神が治療をするのだ。

愛がなければ治療はできない」

 

---------------------------------

 

私が引っ越してきた土佐山は神道の方が多く

村の中にお寺がないという珍しい場所です。

 

 

image

 

地区の行事の中にも神祭があります。

 

私も元々「祈り」と言われると宗教的なものを

連想したり、どうすればいいのかわからなかったり

どこか抵抗があり、なかなかしっくり

きませんでした。

 

でも土佐山に来てから、自然との調和や

神様に祈るということが日常の中にあることで

変な違和感がなくなってきました。

やっとですが瞑想なども取り入れたりしてますが

まだまだ修行中です..

 

そんな私と一緒に体感してくれる方を

募集しています!

 

【モニター募集中‼︎】

↓こちらをクリック

 

食べて、遊んで、触れられて体感するロミロミ1dayリトリート

 

 

*リトリートとは・・・

日常のストレスのない環境でゆっくりと過ごし

リラックスした時間と空間で、体や心の動きの

バランスを調整。自然との調和の中で、心身ともに

リフレッシュすること