アイスランドのレポ:間欠泉 | 北欧女子オーサ オフィシャルブログ「北欧女子が見つけた日本の不思議」Powered by Ameba

プロフィール

オーサ・イェークストロム

漫画家部門

自己紹介:
東京で住んでいるアラサーのスウェーデン女子です。どうそよろしく〜(*^_^*)来日前は、スウェーデン...

続きを見る

この記事についたコメント

  • katsu-ragi

    安全か、感動か

     私が住む九州・大分県に有名な間欠泉があります。
    別府の「地獄めぐり」観光バスで最後に訪れる「竜巻地獄」です。
    英語だと「Tornado geyser」かな。
    昔は高さ50mぐらいまで噴出していたのですが、現在は観光客の安全のため(また近くに家があるため)岩の蓋をしています。
    だから今は4mほどの高さまでしか噴きあがりません。
    確かに日本人はなかなか自然をそのまま楽しむことができずに、どこか手を加えてしまうようです。

  • ズンベさん

    雄大な温泉地ですね

    ニュージーランドのロトルアに行った事が有りますが、此処の温泉は広大と言うか、雄大です。
    「Geysir」は、英語の「geyser(間欠泉)」の語源だったのですね。
    と言う事は、間欠泉の王様?

  • ひつじ子

    間欠泉なら小学生の頃九州旅行で行ったな~

    家族旅行でね~フェリーで行った記憶がうっすら残ってますな

    名前何だったかな?『地獄めぐり』とかで何ヵ所も回るタイプで…案内タクシーってのがあって同じタクシーでいろんなところ回ったよ

    血の池地獄でざるが浸かってて中身が卵だったから「温泉卵作ってるのかな?」って思った記憶もうっすらありますよ~

    今は昔と違って外国人観光客だらけだと思いますが、オーサさんも機会があれば行ってみると良いですよ♪

  • とし

    間欠泉

    数は少ないですし規模も小さいのですが結構日本にもありますよ。
    東京近辺だと足利の近くの日光の川俣温泉(かわまたおんせん)。
    ちょっと遠いけど宮城県の鬼首(おにこうべ)。ここはみたことがあります。20メートルぐらい上がります。
    九州の別府(べっぷ)ここは市内が温泉だらけです。ここはみたことが有ったような無かったような?
    北海道の登別温泉(のぼりべつおんせん)何回か通ってますがみたことなかったなあ。

    ほかにも数メートルしかあがらないけど、という小さいのは結構あるみたいです。

  • 山口透析テツ

    間歇泉やっぱりすごいですね

    北米のイエローストーン国立公園等にも間歇泉はありますが、日本国内にはなかったと思いますよ。

  • たあーっ

    緑色の水を見ると、何となく温泉に行きたくなりますねえ…
    入浴剤メーカーのホームページを見ると、緑色になるメカニズムは解明されていない(共通点は硫黄成分が多い)とのこと。成分は湯色を決める大きな要因だが、一番の要因は「太陽光」のようです。

  • nikuyasan

    今度日本の間欠泉を見に行く機会があるといいですね。

    日本も火山が多い国ですのでいくつか間欠泉のスポットがあります。そのほとんどがすっかり観光地化されていますが。