スウェーデン人漫画家のオーサです。日本で見つけた不思議を漫画で描いています。

いつもブログを読んでいただきましてまことにありがとうございます♡
コメントはとても嬉しくて、楽しくて読ませていただきます!ただまた忙しくて、返信ができなくて申し訳ございませんm(__)m
___

 
皆さん、こんばんは!
お元気ですか。
 
私は今本の最後の作業として、カラー修正を一日中やっています!
締め切りは来週の金曜日で、もう少し頑張ろうと!
でもやっと最後が見えてきて嬉しいですo(^^)o
金曜日まで毎日10ページが完成できたら締め切りに間に合います✨
 
前言ったことですが、今回の本は全部カラーで、全部カラーの本は初めてです。
カラーセンスがなくて、自信がないけど、カラー修正をするのがやっぱり面白いです!
従って、今日のブログ更新で少しページのプレービューになります(^^)
色を塗るアシスタントが今二つがいて、とても上手でも、スタイルが少し違うので、統一感になりるため修正しています。
 
一つのアシスタントが落ち着いている色なので、ちょっと元気さアップをする:
 
他のアシスタントが強いからが好きなので、元気さダウンをする:
 
 
 
でも本当に苦労をしているところは夜シーンのページです。
1巻を描いた時に、黒を使わないという決定をして、ぺん入れも黒じゃなくて、少し茶色のほうですね。
もう少し柔らかいカラーになりますので。
でも今は大変後悔しています!(O_o;;)
夜のシーンで黒禁止で_ホントに_難しいですから!
 
 
まあ…でももう少しですから頑張りますメラメラ
____
 
「略字」のコメントありがとうございました!
皆さんにも「間」以外、新しいのが多かったみたいですね。
または「略字」の歴史も教えていただいて、驚きました!
ではなんとかというと70年代とかに普通でしたね。
欧米と逆に、日本だったら若者があまり知らないということで驚きました。
もう手描きの文字よりパソコンで書いて、論理的ですが、欧米は反対かもしれません。言葉やフレーズを短くする「略字」なら若者が使っていて、30歳以上の人があまり分からないものです。
例えば英語の「lol」(=laugh out loud(=爆発笑い))、「brb」 (=be right back(すぐ帰ります))、「wtf」(=what the f●ck(=いったいなんだろう!?))などがあります…(^^;)
 

____

新刊が発売になりました!
いつもブログを読んでくださっている方でもきっと楽しい内容ですので、ぜひご覧いただければ嬉しいです~☆

 

 


 

コミックエッセイ劇場で連載中です!ぜひご覧ください~。

 

 

 

 

 

ツイッターはこちら(´~`)

『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』1~2巻発売中です!

『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』


北欧女子オーサが見つけた日本の不思議2

どちらもブログに載せていない4コマの描き下ろしがたくさん入っています!!
読んでいただけたら嬉しいです(^_-)-☆

本の公式サイトです(^・^)ぜひご覧ください♪


スウェーデンで出版した少女漫画『さようならセプテンバー』全3巻の日本語版も発売中です!
アマゾンリンク

アマゾンリンク

アマゾンリンク


スウェーデン発の日本スタイル漫画を楽しくて読んでいただければ嬉しいです♥