音の癒し&
潜在意識に特化した心理カウンセリング
☆心の調律カウンセラー☆
奏音(KANON)です♪
プロフィールはコチラ♪



今日は
私が高3の春に音叉に惹かれて調律師になりたいと思った
そんな夢をあきらめてからのお話しをしたいと思います♪
 

  夢がつながっていた40年の軌跡


《前回のまとめ》

幼少期、私は母の意向でピアノを習わされていました。

ピアノの先生も、ピアノも
まったく好きにはなれず…

辞めたいけどなかなか辞めさせてくれない…

嫌々続けていたピアノでしたが
高3の春のNHKドラマの影響で
「ピアノの調律師になりたい!」
そんな気持ちが芽生えたのでした♪

ですが…
母が娘に望む職業の中に
「調律師」なんていう仕事は入っておらず…
即刻却下となりました…




ですが
大学入学後
専門課程の必修科目で
メインの楽器(ピアノ)以外に
もう一つ別の楽器を履修することになり

私は迷わず
「ヴァイオリン」を選んだのでした♪

高3の春に、ドラマで観た
「イタリア」
「クレモナ」
「ヴァイオリン」
~あの感動が、この時の楽器の選択に繋がっていたのだと思います~



 

  ヴァイオリンの調弦にも活躍する音叉

 


大学入学後
私はヴァイオリンの魅力に取り憑かれ

暇さえあれば練習をしました♪

とはいえ…
大学からヴァイオリンを始めて
サークル活動でオーケストラの曲を練習する…
そして、大学1年の3月には
先輩方と一緒にステージに立つ…

そんな無謀なことをしたので
実際にはひどい音色だったと思います…


♪・・・・・・・・・・♪

さて、ヴァイオリンには4つの弦があり
それぞれが5度という間隔で調整されます。

最初に合わせるのは
ラの音~Aと呼びます♪

ピアノの調律も、実は
ヴァイオリンと同じ「ラ」の音を
まず最初に合わせるのです♪


♪・・・・・・・・・・♪

私たち、大学から始めたヘタッピたちは

そもそも安定した音の高さを保つことが難しいので

調弦が上手にできるようになるまで
かなりの年月を要しました…

ですが、先輩方は
まず音叉を使って
膝で音叉を打ち鳴らし
それを楽器にくっつけて増幅させて

耳で確かめながら合わせていくのでした♪

音叉を使った調弦は

「かっこいい!」

あこがれでしたが…
自分自身が、それを習得することはできず…

結局、その後主流となった
デジタルのチューナーで
調弦することになりました…


 

  なぜ、「調弦」するのか?


それはまず
「自分の楽器の音程を合わせるため」

そしてさらに
「多くの仲間たちと音程を合わせるため」



基本になる音を合わせることで
「調和のとれた演奏」の基本ができる


私は、幸運にも
30代後半から
アマチュアオーケストラのコンミスとなり

以来15年ほど
毎週の練習時には
基本になるA音(442Hz)を提示して
みなさんに音を合わせてもらう仕事をしました♪


こんなにずっと
最初にあこがれた
ドラマの中のA子が鳴らしていたAの音を
ずっとずっと鳴らしていたのに…


「音叉」の存在を忘れてしまった私は

あの時の感動からつながっているのは
ヴァイオリンだけ…だと思うようになっていました…



そして、40年近く経ってから

ふたたび「音叉」と出逢い
その意味を知ることになるのでした♪



続きは、次回
私と音叉との出逢い③~再びつながった音叉との赤い糸♪
お楽しみにラブラブ

前回の記事
私と音叉との出逢い①~出逢いはいつでも偶然の風の中~はコチラからどうぞ♪

   
    ↑
お問い合わせ・お申し込みは
公式LINEからどうぞ♪

バナーから登録できない方は
@818ynixf で検索♪