計画通り僕の地元・栗山町にある『泉記念館』と『開拓記念館』とを再び訪れるチャンスをきのう得て、後者にて「閉校になった学び舎の記憶」(4/27~6/30)と銘打った特別展示会が行われていた。

 

 小学校の「社会科」の授業にて、かつては今よりも多くの学校が栗山町にはあったものの児童・生徒数の減少等により統合・廃校などを余儀なくされるケースについて話された記憶がある。僕の地元・栗山町の場合現在は小学校が3校、中学校・高等学校・専門学校が各(オノオノ)1校ずつあるけれども、僕が小学校3年生の頃までは小学校が5校、中学校が2校、高等学校・専門学校が各1校ずつ存在した。これを踏まえると児童・生徒数の減少の影響を色濃く感ずるところだ。且つそれら廃校となった学校は校舎が撤去されてしまっているケースも珍しくなく、栗山町も例外でない。そこで、『開拓記念館』にて行われた特別展示会で初めて見た、廃校となった学校の校舎の写真を一部本稿で公開する。

角田中学校

 

南学田小学校

 

緑丘(ミドリガオカ)小学校

 

 本稿に掲載した3校は何れも既に校舎の建物がないので、それら校舎の「在りし日」をご覧になりたい方は6月30日までの間に『栗山町開拓記念館』の「特別展示室」にいらっしゃるコトをお勧めする。また廃校となった学校の「跡地」の様子が不明となってしまっている場合もある。Webページ・『学舎の風景』を見れば本稿に掲載した小学校2校(videlicet:南学田小学校・緑丘小学校)については跡地の様子がわかるけれども、中学校(videlicet:角田中学校)については跡地が何処なのかさえわからない。また、僕が小学生の頃にも町内の小学校2校が廃校となっている(vide infra:この2校の写真は両者共「常設展示室」にて発見・撮影した)。

杵臼(キナウス)小学校

 

雨煙別小学校

 

『杵臼小学校』は僕が小学校4年生になる年に、『雨煙別小学校』は小学校5年生になる年に各(オノオノ)廃校となったが、後者へは廃校となる1年前(小学校4年生の頃)に僕の母校の「春の遠足」にて伺う機会があったと記憶する。またWebページ・『学舎の風景』によれば体育館と思われる建物の隣に『雨煙別中学校』の校舎があったようだ。母校の「春の遠足」に於いて『雨煙別小学校』への訪問機会を得たときはその小学校の校舎が強く印象に残った為かつての『雨煙別中学校』の校舎にはまったく着眼しなかった記憶がある。そしてその『雨煙別小学校』は僕が小学校5年生になる年に僕の母校との統合に伴い廃校となり、現在その小学校の校舎は某飲料会社の関係の宿泊施設として活用されている。勿論その『雨煙別小学校』についてもこの特別展示会にて写真が展示された。

 

 他方『杵臼小学校』の校舎は既に撤去されているとの旨だが(Ibidem)、今回の『開拓記念館』に於ける特別展示会にも廃校となる年付近で撮られたと思われる写真が展示されていて、コチラも写真に撮った(vide infra)。

 

正直に申し上げるならばこちらも校舎を残して活用して頂きたかったけれども、様々な事情からその撤去を余儀なくされたのかも知れない。

 

 いずれにせよ栗山町にあっても廃校が進んでいる印象を受けながら今回の特別展示や常設展示を拝見する僕がいた。