ことしの干支は「辰」{動物では「龍」(Dragon)にあたるという}で、栗山町にある拙宅にも「龍」(新字体では「竜」とも書く)の置物が飾られた。

 

 ことしが「辰年」だからという訳でないが、かつて年賀状を送っていた頃、『ポケットモンスター』(以下、ポケモン)に登場するキャラクターの1つ・「タッツー」(図鑑番号116:vide infra)を描いて送ろうとしたことを思い起こす。

この「タッツー」は小学生の頃に見ていたポケモンのアニメイション作品(以下、アニポケ)で当時のヒロイン・カスミがGetしたと記憶しているが、その後(ノチ)どこで登場したかまでは流石に覚えていない(>_<)。勿論Game Boyのカートリッジ(以下GBカートリッジ)の「ポケモン」で僕もGetしたことがあるが、僕は殆ど「ポケモン図鑑」を完成させる目的だけで育てた記憶までは流石にない(焦)。ただ、今思えば「タッツー」は愛嬌のある姿にえがかれている印象を受けるので育てて戦力に加えればもしかしたら「意外な作戦を採用している」と思われたに違いなかろう。ちなみに、かつて年賀状を送っていた頃「タッツー」をそれに描こうとしたのは西暦2000年(当時は「プリントゴッコ」を使って父親に作ってもらっていた)の年賀状で、小学校6年生の最後の方だった。「ドラゴンポケモン」だからという訳ではないけれども。

 

 「『ドラゴンポケモン』は『タッツー』ばかりじゃないべさ~」などというご意見もありそうな気がする。そこで、これもまたかつて年賀状を送っていた頃に描こうとしたポケモンとして『シードラ』(図鑑番号117:vide infra)もいることを申し上げておきたい。

この『シードラ』は前述の『タッツー』の進化系として知られるポケモンだが、僕は前述のGBカートリッジのポケモンをプレイしたときに12番道路での「釣り」でGetした記憶がある。このポケモンもアニポケに登場したとは思うけれども、どの作品で登場したのかをまったく覚えていない(汗)。ただ、今思えば『タッツー』とは反対にCoolな容姿にえがかれている印象を受けるので、もし「辰年」の年賀状を書くとしたら『タッツー』と『シードラ』とを一緒に描いても良いかも知れない

 

 この2匹の「モンスターコレクション」を手に入れたのは社会人になってからで、最初に手に入れた「ドラゴンポケモン」のモンスターコレクションは『ハクリュー』(図鑑番号148:vide infra)だ。

僕の場合、GBカートリッジの「ポケモン」で最初に出会ったのは「サファリゾーン」の「広場」のエリアの池で、「サファリボール」がまったく当たらずGetに相当苦労した記憶がある。後(ノチ)に勿論Getには成功するけれども、Getしたときの喜びが相当大きかったことを今でも覚えている(最初に購入した「ドラゴンポケモン」のモンスターコレクションが「ハクリュー」なのはこの故か)。ちなみに、「ハクリュー」をレベル55まで育てれば「カイリュー」(図鑑番号149:コチラを参照せよ)に進化させられるけれども、「ハクリュー」を釣りでGetしたときの喜びがあまりにも大きかったので「カイリュー」まで進化させたくなかったのかも知れない。また、同じ理由から「モンスターコレクション」についても「カイリュー」や「ミニリュウ」(図鑑番号147:コチラを参照せよ)を今なお入手していないのかと感ずる部分がある。

 

 何はともあれ、僕は「龍」(Dragon)と聴くとまずこの3種のポケモンを強く思い起こす