化野念仏寺お地蔵さま 

千灯供養キャンドルとは…??
調べてみました!!鉛筆

【 8月23~24日

 化野念仏寺にて


 境内にまつる八千体を数える石仏・石塔は
往古あだし野一帯に葬られた人々のお墓です。
 何百年という歳月を経て無縁仏と化し、あだし野の山野に散乱埋没していた石仏を
明治中期、地元の人々の協力を得て集め、釈尊宝塔説法を聴く人々になぞらえ配列案祀しています。
 この無縁仏の霊にローソクをお供えする千灯供養は、地蔵盆の夕刻よりおこなわれ、
光と闇と石仏が織りなす光景は浄土具現の感があり、多くの参詣があります。

 石仏や石塔が、肩をよせ合う姿は空也上人の地蔵和讃に

  これはこの世の事ならず死出の山路のすそのなるさいの河原の物語…
  みどり児が河原の石をとりあつめこれにて廻向の塔をつむ
   一重つんでは父の為二重つんでは母の為…

 
とあるように、嬰児が一つ二つと石を積み上げた河原の有様を想わせる事からさいの河原といい、
あだし野は「化野」と記します。
「あだし」とは、はかない、むなしいとの意で、
又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、
極楽浄土に往生する願いなどを意図しています。
この地は古来より葬送の地で、初めは風葬でしたが、後生土葬となり人々が石仏を奉り、
永遠の別離を悲しんだ所です。
 
竹林と多聞塀を背景に、芦屋根の小さなお堂は、
この世の光はもとより母親の顔すら見る事もなく露と消えた「みず子」の霊を供養する、
みず子地蔵尊で、毎月お地蔵様の縁日には、本堂にみず子地蔵尊画像をおまつりしています。
 子供の無事生長、安産を祈り、又心ならずもみず子を葬った人々のお参りがあります。
 
寺伝によれば、化野の地にお寺が建立されたのは、約千百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創され、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したと伝えられる。
その後、法然上人の常念仏道場となり、現在、華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属する。】



だそうです。

人々が昔からたくさんの死と向き合ってきた地なんですね。

死に向き合うことで、
生きることの尊さを感じてきた、
その歴史がここにあるのかもしれません。


毎日をもっと大事にしなさいと
気づかせてくれる地なのかもしれませんね花