関西万博 大混雑ゾーンを抜け出しました。
午後5時予約のオーストラリア館まで
どうするか
次の万博はセルビアと書いてあります。
万博おばあちゃんはまた行くのかな。
関西万博に毎日行くために大阪に
家を借りた名物おばあちゃんです。
天使のおわす瀬戸の人です。

万博の公式ページに本日の予定が
出ています。
広場でコモンズ祭りをやっていることを知り
向かいました。
のりのりのショーで楽しかったです。
芝生に座って見ることが出来
足を伸ばして休憩出来ました。
出店もあり大賑わいでした。

時間になったのでオーストリア館に
行きました。
こんなところを通り抜け

映像の部屋へ

ツギハギだらけのパネル
口悪いぞー

あれ?
もう終わってしまいました。
出て時間見たら十分も経っていない……

あらあら花火までめっちゃ時間があります。
ふと隣を見るとスペイン館の行列が
スイスイ動いているではありませんか。
これは迷う前に行け!です。
映像もありましたが
スペインと日本の歴史などとても
面白かったです。

フラメンコのショーもやっていて
とてもよかったです。
なぜすぐ入れたのかは謎です。

隣のパビリオンはインドネシアです。
マツコの月曜から夜ふかしで
一気に有名になりました。
パビリオンの人の案内呼び込みが
とても楽しいのです。
ヨヤクナシデモ、ハイレマス
ワタシハ、ハヤクカエリタイ
など踊りながら元気いっぱい
入場できる人とハイタッチしたり
見てるだけで楽しかったです。

若いクリエーターが瀬戸内の石を使って
作ったそうです。

どんどん暗くなっていますが
人は全く減っていません。
夕方に遠足などの子供たちと団体客が
帰りますが夕方券の方が入場されるからです。

花火は六時半からですので
その前に上がります。
早めに上がらないと
エスカレーターが締め切られてしまいます。

激混みの日の予約を後悔しましたが
よかったことがありました。
9月25日以降毎日花火が
上がることになったのです。
この写真は公式のをお借りしました。
お宿の料理や温泉はかなり盛ってること
多いですがこの写真は盛っていません。
本当にこんな花火でとても綺麗でした。
終わったら自然とあちこちで大きな拍手が
ありました。


毎日盆踊り大会やっています。
緑の法被は麒麟の田村くん

まさにお祭り

夜のイタリア館
夜になっても相変わらず長い行列です。

ライトアップされたガンダム
もう、帰るね。

西の出口に向かいます。
出口案内のお姉さんが、バスの乗り場の
案内などいろんな声をかけ
手を降ってくれます。

周りの人、そして私も娘も
「はーい!!」と思わず手を上げてしまいました。
いやはや激混みだったのになぜこんなに
楽しかったのでしょう。
前回はとんかつと行き疲れて
まだ明るい17時に撤収したのに……
先日書きましたが
万博は誰と行くか 重要です。
はじめは大混雑のこの時期に行くことに
なってしまい
かなりテンションが下がっていました。
マスコミのネガティブ報道もあります。
しかしどなたかがこの時期に行くことは
「人生の小ネタになる」と書いていました。
この言葉がストンと腑に落ちて
行くからには楽しもうと思いいい結果に
なりました。
万博に限らず、ちょっと嫌なことも
残念だったことも「人生の小ネタ」に
昇華できればいいなと思いました。
追記
大混雑万博から帰ってから
多少の混雑行列は、へでもなくなりました。